秋桜『コスモス』が見頃を迎えています!

ブログ

秋桜『コスモス』が見頃を迎えています!

2023.10.31

皆さま、こんにちは。いつも休暇村越前三国のスタッフブログをご覧いただき、...

509

中部縦貫道・勝原-九頭竜ICが開通 掘削現場を見学してきた。

ブログ

中部縦貫道・勝原-九頭竜ICが開通 掘削現場を見学してきた。

2023.10.30

福井市と東海北陸道を経由して、長野県松本市を結ぶ中部縦貫自動車道のうち、...

775

11月のイベント情報局

ブログ

11月のイベント情報局

2023.10.29

毎月恒例「餅つき大会」の開催 ロビーコンサート開催決定! かに漁解禁日ま...

952

産業観光イベント-RENEW-

ブログ

産業観光イベント-RENEW-

2023.10.28

鯖江市・越前市・越前町(丹南エリア)で開催されるイベント“RENEW”に...

665

福井の「福」ふくのいも

ブログ

福井の「福」ふくのいも

2023.10.27

皆様こんにちは。今回は皆様に福井の「福」をお届けします。それが、手作りの...

672

キャンプ通信㉘

キャンプ

キャンプ通信㉘

2023.10.26

徐々に秋の色づきはじめ深緑が広がる越前三国オートキャンプ場も少しづつ様変...

569

美しい調和のとれた場所 -「明通寺」-

ブログ

美しい調和のとれた場所 -「明通寺」-

2023.10.25

こんにちは!朝晩、めっきり寒くなり、秋の訪れを感じます。なんて格好つけて...

509

福井駅周辺を見渡せる「屋上広場」が誕生!!

ブログ

福井駅周辺を見渡せる「屋上広場」が誕生!!

2023.10.24

こんにちは。今回ご紹介するのは、令和5年10月に部分オープンした福井市観...

634

秋の風物詩・たけふ菊人形~パパと娘の2人列車旅~

ブログ

秋の風物詩・たけふ菊人形~パパと娘の2人列車旅~

2023.10.23

先日、「そこそこ」の鉄道好きの娘(小学2年)のリクエストで、2人で福井の...

845

休暇村公式HP&お電話予約限定「越前三国バースデー旅割」

ブログ

休暇村公式HP&お電話予約限定「越前三国バースデー旅割」

2023.10.22

越前三国バースデー旅割キャンペーン(11月~3月) 宿泊する月にお誕生日...

684

福井市観光交流センター部分オープン!!

ブログ

福井市観光交流センター部分オープン!!

2023.10.21

今回は、福井駅東側に隣接して整備された福井市観光交流センターの紹介です〜...

778

10月・11月 ~イベント情報局~

イベント

10月・11月 ~イベント情報局~

2023.10.20

10月末から11月上旬のイベント情報! ロビーコンサート 毎月恒例!お餅...

556

キャンプ通信㉗

キャンプ

キャンプ通信㉗

2023.10.19

日中は穏やかな気温で気持ちがよく、空気も澄んでいるため朝日や夕日が大変綺...

586

福井にも松島が‼歴史的にも大事な場所 -越前松島-

ブログ

福井にも松島が‼歴史的にも大事な場所 -越前松島-

2023.10.18

こんにちは!遂にプロ野球、クライマックスシリーズが始まりました。私は”大...

511

今が見頃!福井県内各地で『そばの花』が満開を迎えています!

ブログ

今が見頃!福井県内各地で『そばの花』が満開を迎えています!

2023.10.17

皆さんこんにちは。いつも休暇村越前三国のスタッフブログをご覧頂き、誠にあ...

638

えちぜん鉄道全線開業20周年イベント

ブログ

えちぜん鉄道全線開業20周年イベント

2023.10.16

かつて福井を走っていた京福鉄道。2000年12月、2001年6月と2回、...

829

かに漁解禁まであと22日★ご予約はお早めに「極魅(きわみ)」

グルメ

かに漁解禁まであと22日★ご予約はお早めに「極魅(きわみ)」

2023.10.15

1日限定30食!!「極魅」コースの魅力 毎年11月6日に、日本海の冬の味...

610

朝食のおすすめビュッフェをご紹介!!!

ブログ

朝食のおすすめビュッフェをご紹介!!!

2023.10.14

おはようございます本日は朝食のおすすめビュッフェをご紹介します。  たま...

653

私が子供と出かけたい福井㊿~越前そばの里~

ブログ

私が子供と出かけたい福井㊿~越前そばの里~

2023.10.13

休暇村から車で約80分のところにある”越前そばの里”に行ってきました。越...

552

キャンプ通信㉖

キャンプ

キャンプ通信㉖

2023.10.12

気温も段々と落ち着き、昼間は日向ぼっこをするにはちょうど良い日差しになっ...

656

スタッフ

Staff blog

PAGE TOP