休暇村越前三国の取り組み

休暇村越前三国の取り組み




休暇村は1961年創業以来、国立・国定公園など
優れた自然環境の中のリゾートとして
お客様や地域の皆様に支えられて歩んできました

「その土地ならではの魅力にふれていただきたい」
地元の食材を活かした料理や、多彩なふれあいプログラムには
私たちのそのような思いが込められています

休暇村は、これからもすべてのお客様に
心が自然にときめくひとときをお届けします

14 海の豊かさを守ろう

生分解性ストローを使用
レストランのお食事の際に使用するストロー

「生分解性ストロー」を利用しています。トウモロコシなど原料が植物由来であるため、分解しやすい特性があります。

二の浜海岸清掃
少しでも海をきれいに。

月に1回、二の浜海岸の清掃をスタッフが行っています。
毎回、大量のゴミが集まります。

福井放送の取材もありました! 放送の動画はこちら

悲しげな亀もいました
亀の声が聞こえるようです。

清掃しているとゴミに紛れて亀も流れ着いていました。
近くの越前松島水族館に連絡して引き取ってもらったのですが、暖かい南の方に生息する亀だったそうです。海が変わり始めているのか、流れ着いたのかまではわかりませんが、海をきれいに!そんな亀の声が聞こえてくるようです。

感動の一冊 イルカのラボちゃん
海をきれいに!三国ならではの想い。

1997年のナホトカ号重油流出事故から奇跡的に助かったイルカの赤ちゃんの物語。
動物に対する愛情、命の大切さ、環境の大切さ、大勢のボランティアの活躍を描いています。絵本はロビーに設置しています。

12 つくる責任 つかう責任

かに殻を肥料に・・・
おいしい野菜やお米になります。

毎年大量に廃棄処分するカニ殻の有効利用の取り組みのひとつ。
お食事で出たカニ殻をビニールハウスで乾燥した後、チップ状に破砕し肥料として活用しています。

おいしいお米ができました
地元農家さんの協力があってこそ。

できた農作物は休暇村で販売しています。(2キロ1,080円)
つかう責任 つくる責任のひとつです。

お土産は紙袋を推奨しています
オリジナル紙袋でお渡しします。

旅行に出かけるとお土産を買うのも楽しみの一つですね。
休暇村ではオリジナルの紙袋でお土産をお渡ししています。
デザインもかわいいと好評です。

アメニティグッズは1階で。
温泉前にお立ち寄りください。

ハブラシやバスタオル・浴衣などはお部屋にご用意しています。
その他、ブラシ、ヒゲソリは1階エレベーター前のアメニティコーナーにご用意しております。

お部屋もゴミ減量化をすすめています
きれいなお部屋で快適に。

お部屋ではコップの消毒済み袋、トイレの清掃、消毒済み帯紙の添付はございませんが、清掃・消毒は必ず行っておりますのでご安心ください。

お部屋のお水はステンレスポット
冷たい美味しいお水をご提供。

お部屋のお水はペットボトルではなくステンレスポットでご提供しております。

お食事はエコ箸をご用意
箸袋はFSC認証紙です。

お食事の際の箸は抗菌加工を施したエコ箸を使用しております。
箸袋もFSC認証紙を使用しております。
もちろん、ご希望のお客様には割り箸もご用意しておりますのでスタッフまでお申し付けください。

ペットボトルキャップも回収
ゴミ箱の横に設置しています。

ペットボトルキャップも回収しています。集めたキャップは専門業者様にお譲りしています。

温泉では詰め替えボトルをご用意
シャンプーなどは詰め替えです。

温泉に設置しているシャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔などは詰め替えボトルでご用意しております。また、女性大浴場に限りお好きなシャンプーが選べるシャンプーバーもご用意しております。

4 質の高い教育をみんなに

休暇村越前三国で育むプログラム
家族旅行のメリット

「旅育」とは家族旅行を通じて楽しみながらこどもの生きる力を育むことです。休暇村越前三国でしかできないことを教育のひとつとして取り組んでいます。
詳細はこちら

1 貧困をなくそう

フェアトレードコーヒー
美味しいコーヒーをお届け

ラウンジでご提供しているコーヒーにフェアトレードコーヒーを採用しています。オリジナル比率でブレンドし、コク深く飲みやすい味に仕上げています

7 エネルギーをみんなに

電気自動車の充電ができます
環境に優しい自動車を応援

1台分ですが電気自動車の充電が可能です。ケーブルはご自身でご持参ください。

8 働きがいも経済成長も

HAVE A NICE TRIP!
いろんな国籍のスタッフが働いています。

日本・韓国・台湾・インドネシアと様々な国籍のスタッフが働いています。みんなおもてなしのサービスマンです。

11 住み続けられるまちづくり

北陸電力「出かけて節電」に賛同
電力も大切に使おう!

電気も大切な資源。
使ってないときは消灯するなど節電にも取り組んでいます。

食品ロス削減

3010運動を推奨しています。
宴会時には幹事さまも是非!

乾杯後30分間は席を立たずに料理を楽しみ、お開き前の10分間も自分の席に戻って再び料理を楽しむという行動です。

おいしい福井食べきり実践キャンペーン
休暇村越前三国も賛同しています

日本では、本来食べられるのに廃棄されている「食品ロス」は、年間621万トンもあると試算されています。「食品ロス」を減らすために、ひとりひとりができることから始めましょう!

PAGE TOP