メルマガ会員様必見!
休暇村スタッフいちおし宿泊プラン!

スタッフいちおしプラン

【学生限定】卒業旅行応援!うさぎ島春の学割宿泊プラン

料金
¥11,000~ (お一人様消費税込・入湯税別)
プラン期間
2025年02月01日〜 2025年03月21日

【HP予約&1日3部屋限定!】うさぎのプチコンセプトルームで宿泊プラン

料金
¥14,000~ (お一人様消費税込・入湯税別)
プラン期間
2025年01月13日〜 2025年03月21日

『平日限定!』話題のC+walkTで冬のうさぎ島めぐりプラン

料金
¥13,700~ (お一人様消費税込・入湯税別)
プラン期間
2024年09月09日〜 2025年03月21日

耳より情報

大久野島のお花情報

冬らしい寒く乾いた日が続きますが、もう少しで暖かい春がやってきます。
春と言えば様々な種類の花が咲いてお花見が楽しみな時期ですね。
季節を先取りして春から初夏にかけて大久野島で見られる花をご紹介いたします。

梅 ~2月~
2月は春の兆しを知らせてくれる梅が花をつけます。
小さくて可愛らしい花と梅のいい香りが楽しめます。
ビジターセンター付近にピンクと白色の梅の木があります。

ミモザ ~3月~
3月はミモザがきれいな花を咲かせます。
ミモザは遠くから見ると一つの黄色い花のように見えますが、近くで見ると黄色くて小さい花が集まっているのがわかります。
ミモザの花も甘いいい香りがします。
中部砲台跡がスポットです。

桜 ~4月~
日本の春の代表である桜。
大久野島では例年、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。
フェリー乗り場である第2桟橋やビジターセンターから海水浴場にかけての山並みがスポットになります。
うさぎさんと桜のツーショット写真が撮れるのは大久野島だけ!
桜が散る時期に見られる、桜絨毯とうさぎさんの組み合わせもおススメです。

ツツジ ~5月~
桜が散り葉桜が見られる5月はツツジがきれいな花を咲かせる時期です。
毒ガス資料館付近にある生垣やプール近く、ホテル前の広場でピンクや白色のツツジが見られます。

紫陽花 ~6月~
梅雨の時期である6月には紫陽花が見頃を迎えます。
紫陽花は比較的低い位置にも花が咲くので、うさぎさんとのツーショット写真が撮りやすいです。
鮮やかな花の間にいるかわいいうさぎさんの姿は格別です。
ビジターセンター近くの斜面や研究所跡付近がスポットになります。

うさぎさんと季節の花が一緒に見られるのは大久野島だけ!
日帰りでもご宿泊でも、大久野島へのお越しをお待ちしております。

※花の見られる時期はあくまで目安です。
※見頃の時期が表記の時期とズレる可能性もあるのでご了承ください。

【期間限定】学割プランの登場です!

去年も好評だった学割プランが今年も登場です!
学生の方がお得にお泊りいただけるプランのため、春休みにご友人と思い出作りの旅行や卒業旅行にいかがでしょうか。
大久野島でうさぎさんとのんびりゆったり過ごすのもいいですが、広島県内の観光名所を訪れるのもおススメです。
大久野島から広島市内までの所要時間は電車・高速バスで1時間30分程度、車だと1時間程度です。
広島市内から厳島神社などで有名な宮島のフェリー乗り場までは電車で30分程度です。
尾道までの所要時間は電車・車で40分程度です。
電車でのんびりご友人とお話をしながらの旅行やレンタカーを借りていろいろな場所を観光する。
ご自身のスタイルに合わせた旅行を楽しんでください。

学割プランの特典は2つです。
特典① 通常料金より1500円引き。
特典② Instagramに指定のハッシュタグをつけて写真を投稿していただくと大久野島名物「うさぎのはなくソフト」をプレゼント(1組2個)

この機会に大久野島や広島で楽しい思い出をたくさん作ってください。

※2/22・23はプラン対象外となります。
※チェックイン時に学生証をご提示いただきます。
※高校生以下の方のみでご宿泊の場合は親御様の宿泊同意書が必要となります。(高校3年生の方は卒業後であれば不要です)

スタッフからの一言

いつもメールマガジンをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
大久野島には灯台があり、第一桟橋から白い姿が見えます。
実は大久野島灯台の歴史は古く、初点灯日は1894年(明治27年)5月15日です。
灯台は大久野島に初めてできた人工物になります。

大久野島灯台は瀬戸内海、芸予諸島のなかの離島にたつ沿岸灯台です。
難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つです。
現在の灯台は2台目で、一見石造灯台に見えますがコンクリート造になっています。
初代大久野島灯台は香川県高松市の四国村に移設されており、ブラントン灯台のスタイルと、後年の日本の石造灯台の特徴が融合した稀有な姿を見ることができます。
大久野島灯台は、日本初の無人灯台の保守、灯火監視を行っていた歴史があります。

~灯台データ~
初点灯:1894年(1992年改築) 灯台の高さ:8.5m 灯りの高さ:21m
形状:白塔形 灯質:等明暗白光 光達距離:約26km
レンズ・灯器:不明 構造:石造 設計者:不明

このような深い歴史を持つ大久野島灯台が、「燈の守り人」というプロジェクトで全国の灯台と共に擬人化されています。
大久野島灯台は小柄な男の子になっており、そばには可愛いウサギたちもいます。
休暇村大久野島にて、擬人化された大久野島灯台のパネルを展示しているので、大久野島にお越しの際はお写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

佐藤
佐藤