MENU

ブログ

2021.02.28

24,787 view

顔振峠・平九郎茶屋

スタッフ:今井

画像1

 顔振峠(かあぶりとうげ)

平安時代、源義経が奥州へ逃れる際、そのあまりにも美しい景色に、
何度も振り返って眺めた峠といわれています。
飯能市と越生町の境にあり、標高約500m。

写真は2月25日の顔振峠の景色です。

 渋沢平九郎

明治維新の際 振武軍の参謀「渋沢平九郎」は 飯能での戦に敗れ
単身顔振峠に落ち来たり 峠の茶屋にて草履をもとめ
その代価として刀を預け 店主に秩父路の安全なるを聞くも
遠く故郷の大里の空を見て 望郷の念やみがたく
黒山に下りて官軍に遭遇し 川岸の岩に座して観念の自刃を遂げた
享年二十二

渋沢平九郎は、尾高惇忠の弟で、渋沢栄一が渡欧する際に養子縁組されています。
平九郎は眉目秀麗で、イケメンだったそうです。
大河ドラマ「青天を衝け」では、平九郎役を岡田健史さんが演じるようですので、
今後のドラマの展開に期待したいですね。
 

画像1

画像2

画像3

峠の茶屋は現在、平九郎茶屋として営業しています。
平九郎が訪ねたのは、今の店主の加藤さんのおばあちゃんが、
茶屋の店主の時のお話だそうです。

平九郎茶屋さんはうどんやおそば、天ぷらなどがおススメです。
絶景を眺め、幕末に思いを馳せながらいただくと格別です。

平九郎茶屋まで 休暇村より車で約15分
吾野駅からは約4km 標高差約300mの登坂で、徒歩では1時間くらいかかります。

FOLLOW/

Reservation

閉じる