ブログ
2017.12.28
2,685 view
スタッフ:加藤
クリスマスが終わり、お正月シーズンに近づいてきました!
当館でもお正月への準備が進んでおり、
私も1Fロビーでは凧の飾り付けをしました♪
ところで、なぜ「凧(たこ)」と呼ばれているかご存知でしょうか?
凧は元々、イカに似ていることから江戸時代では「いかのぼり」、「イカ」とよばれていました。
しかし、凧が落下して多くの被害がでたことから幕府が「いかのぼり禁止令」を出しました。
この禁止令で凧揚げができなくなるので「イカではなくタコだ」と言い訳をしたことから
「蛸(タコ)」と呼ばれるようになったといわれています。
飾り付けをすることによって、より一層のお正月の雰囲気になりました。
お正月の道具を改めて調べてみると知らない発見が多くあるかもしれません。
また調べてご紹介させて頂きます!
メールアドレスとパスワードの
ご登録がお済みの会員様
ご登録のメールアドレス・パスワードを入力後、
ログインしてください。
Qカードをお持ちで
メールアドレスのご登録をしていない会員様
初めてご登録されるお客様
※お客様の入力された情報は
「SSL暗号化通信」により保護されています。
安心してご利用ください。