MENU

観光

2022.03.31

1,485 view

源頼朝ゆかりの地!歴史とパワーが詰まった三嶋大社

スタッフ:磯崎

画像1

今回、源頼朝ゆかりの地でもある三嶋大社へ行ってきました。
頼朝は三嶋大社を深く信仰し、源氏再興のために百日祈願に通ったと伝わっています。
1180年山本兼隆を討ち、平家討伐ののろしを上げました。その時戦勝祈願したのも
三嶋大社なのです。三嶋大明神として旗揚げの神、戦勝の神としても崇められています。
源頼朝だけでなく多くの偉人が崇敬し、高い格式のある神社として由緒ある神社なのです。
強力なパワースポットとしても知られている三嶋大社へ行かないわけにはいかないと思い
行ってきました。

三嶋大社の大鳥居をくぐると桜並木に目を惹きます。自分が行った時はまだ3分咲き位だったので満開の時に是非通りたいですね。

大鳥居をくぐり桜並木手前のには「たたり石」と呼ばれる大きな石があります。東海道の交通整理のために置かれたみたいです。
石を取り除こうとすると悪いことが起きると言われたたり石と言われるそうです。

たたり石をさらに奥に進むと「源頼朝旗挙げの碑」があります。

北条政子が歓請した厳島神社

画像1

桜並木の左側には池があり、池に中に見えてくる小さな神社が厳島神社です。
北条政子が勧請したと言われ家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫のご利益があると言われています。

厳島神社を取り囲んでいる池を「神池」と呼ばれ
源頼朝が放生会を行ったという池みたいです。
池に映る桜もまた綺麗で写真映えしますね。

厳島神社を過ぎると総門があります。
総門をくぐり神門と呼ばれる門の手前に
「神馬舎」と「腰掛石」がありました。

平家追討の祈願に訪れた際、源頼朝・北条政子夫婦が腰掛けて休息したと言われる石で
左の大きな石が頼朝が左の石には政子が腰掛けたとされています。

画像1

神門をくぐると舞殿があり、さらに奥に三嶋大社の本殿がそびえたっています。
さすが三嶋大社の御祭神!ここでお参りしないと意味がないのでしっかりとお参りしてきました。


なんとこの三嶋大社には「神鹿園」というものがありたくさんの鹿がいます。
鹿の餌も購入できフェンス越しに餌をあげられるので子供も楽しめますよ。

画像1

画像2

画像1

画像2

画像3

画像4

【旅行前にお客様へお願い】
・ご旅行前には、検温など体調チェックを行っていただき、
 発熱がある場合や風邪症状がみられる場合には、ご旅行をお控えください。
・ご旅行中には「新しい旅のエチケット」をご実施ください。
・検温、3密回避策をはじめ、感染予防に関してご理解ご協力をお願いいたします。
◆ボタン名→新型コロナウィルス感染症への対策

おかげさまで休暇村協会は今年60周年という節目を迎えます。
これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と感謝申し上げます。
現在コロナ禍において、お客様の安心・安全のためにマスク・フェイスシールドを着用し
接客させていただいております。お客様にこの感謝の気持ちを笑顔の接客でお答え出来ないのは残念ですが、少しでも安心してお過ごしいただけるよう、全スタッフが笑顔の写真を胸に着用させていただく、休暇村中部ブロック6村企画「マスクの中からスマイルキャンペーン」を4月より実施いたします。

私たちのマスクの中の笑顔を想像していただき、ごゆっくりお寛ぎいただけるよう努めてまいります。

 休暇村中部ブロック企画「マスクの中からスマイルキャンペーン

画像1

画像2

FOLLOW/

Reservation

閉じる