ブログ

2020.04.27

浄土ヶ浜の名前の由来は?

9,502 view

スタッフ名:尾形

画像1
画像2
画像3
皆様こんにちは!
本日は宮古市の観光名所浄土ヶ浜の美しい画像と共に名前の由来をお教えしたいと思います。

浄土ヶ浜の由来は天和年間(1681~1683)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖が、「さながら浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたといわれています。
浄土ヶ浜の岩はどのようにして出来たかと言うと5200万年前にマグマの働きによってできた流紋岩が太平洋の荒波の浸食によって出来たそうです。浄土ヶ浜の岩が白いのは二酸化ケイ素が多く含まれているからと考えられているそうです。
ちなみに1971年7月には宮沢賢治がここに訪れ「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌をよんでいます。

皆様が少しでもお家時間を楽しんでいただければと思い今回は浄土ヶ浜の景色を発信させていただきました。休暇村陸中宮古では、夜の浄土ヶ浜をお散歩する浄土ヶ浜ナイトツアー付の宿泊プランなどもご用意しております。コロナウイルスが終息して旅行を楽しめるようになったら是非是非宮古にお越しください!浄土ヶ浜の他にも様々な観光名所がありますよ~!

スタッフ

Staff blog

PAGE TOP