ブログ

2025.06.02

久能山・東照宮の1159段の石段を制覇してきました!

287 view

スタッフ名:松尾

静岡観光で一度は行ってほしい久能山東照宮をご紹介
休暇村から車で約90分。今日は、久能山東照宮の御社殿まで約1,159段を上がります。これは、ビルの階段だと44階分に相当する高さだそうです。富士山見れるかなぁ。
参道口の鳥居をくぐったら、石造りの階段を上っていきます。所要時間は約20分です。途中の一ノ門付近では、天気が良ければ駿河湾や伊豆半島、御前崎が見渡せるようです。
御社殿まで約1,159段スタートこの数字は「いちいちごくろうさん」という語呂合わせで親しまれています
ようやく④の地点まで到達。
途中の景色に心癒されます
もうヘトヘトです。。。あと少しのはずが。。。
石段を登り切ると、そこには駿河湾の絶景が広がります。この景色は、努力して登った人だけが味わえる特権
徳川家康公の手形がありました
38歳の時のものと伝えられています

極彩色の御社殿。総漆塗りの御社殿は国宝に指定されており、豪華絢爛な彩りや施された彫刻の美しさ
御社殿を中心に時計回りに移動していると 楽し気なPOPが。何処にあるのか探してみよう!
見つけました‼「一番左が逆さ葵」鎌倉時代に発表された随筆「徒然草」には「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承があったことから、あえて「逆さ葵」を「未完成」の部分として残しているのだとか。
御社殿の左手から約40段の階段を上ったところに、家康公が眠る神廟(神を祭る建物)があります。その東南の隅には、家康公亡き後もしばらく神厩で飼われていた愛馬のお墓も。
日本史が好きなら、ぜひ一度訪れてほしい歴史的な場所でありながら、建築に関してもとても興味深い場所です。表参道の雰囲気の良さや海の風景も美しく観光地としてもおすすめ出来ます。
訪れた神社の中で屈指の景色の良さがあります。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(157)
2024年(380)
2023年(334)
2022年(382)
2021年(386)
2020年(324)
2019年(391)
2018年(362)
2017年(191)
PAGE TOP