二十四節気(処暑)
628 view
スタッフ名:ゾイサ
今回は二十四節の指標が新しくなったのでご紹介いたします!
処暑は、旧暦(太陽太陰暦)を使っていた時代に、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つで、14番目の節気を指す。
「処」という文字には「とめる」「とまる」などといった意味があり、この時期から次第に暑さが収まってくるとされている。太陽の黄経(太陽の通り道に沿って振った目盛りのようなもの)が150度に達した日が処暑となり、毎年日にちは変わる。今年は8月23日だが、年により8月22日が処暑となることもあります。
また、処暑は、8月23日の1日だけでなく、9月6日ごろ(次の節気である白露前日)までの期間を指す場合もあります。
ここ休暇村指宿では二十四節気にあった旬の食材を使った料理メニューをビュッフェにご用意しております。
朝食ビュッフェに並んでる二十四節気メニューは、「茄子の炙り」ですが美味しくてオススメです!!