MENU

参加・体験・楽しむ ふれあいプログラム

ふれあいプログラム

バラエティ豊かな「参加体験イベント」ふれあいプログラム。 朝のお散歩会や星の観察など、大自然の中にある休暇村ならではの楽しいプログラムを実施しています。

動体験

ナイトサファリ夜の野生の鹿に会いに行こう

暗闇の中でつまみ食い

暗闇の中でつまみ食い

家族みんなでお食事タイム

家族みんなでお食事タイム

夜の高原を忍び足でワクワク探検・・・!

人気のプログラム「ナイトサファリ」徒歩で野生の鹿を見に行きます。警戒心が強いので静かに近づきます。逢える確率は50~60%。
ルール:気配を消して空気になっていただきます。足音もNG。みんなで忍者のように忍び足で見に行きましょう♪

期間 通年※降雪時期を除く
時間 19:55ロビー集合 (約20分間)
場所 ロビー集合 のち 徒歩往復10分
定員 無し 1名から参加OK 人数が多いと鹿さんに気付かれます・・・。
参加費 無料
対象年齢 無し (しずか~にできればどなたでもOKです)
備考 ※悪天候は中止します。
※あたたかい服装にてご参加ください。
※携帯はご遠慮ください。着信音で鹿さんは逃げます!

予約は不要です。時間に直接ロビーへお越しください。

BLOG

歩体験

コーヒータイム付!サンデーウォーキングin矢作川源流

矢作川源流の美味しいお水

矢作川源流の美味しいお水

~日曜の朝限定 朝のお散歩会~

日曜の朝は特別なお散歩会2023年は4月16日(日)より開催予定
愛知県最高峰茶臼山をぐるりと廻り南アルプスの展望スポットを目指します。
途中、矢作川源流のおいしいお水でコーヒーを淹れ、コーヒーブレイク。
南アルプスを眺めながら楽しむハンドドリップコーヒーは格別です。
天候次第で雲海が見れることもあります。
ぜひ早起きをしてご参加ください。

期間 毎週日曜日(4月中旬から11月予定)
時間 朝6:30ロビー集合 7:30休暇村着予定
定員 無し
参加費 無料
対象年齢 無し(大人の足で片道20分歩きます)
備考 ※降雪時期は行いません※雪解けは例年4月中旬頃です。
※雨天中止(実施の可否は天気予報より前日土曜日の20時ごろに判断します)
※当日悪天候の際は急遽中止する場合あり

予約不要。事前のご確認のうえ当日フロントまでお越しください。

BLOG

作体験

厳選プログラム:小さな自然「テラリウム体験」

自由な発想でレイアウト!

自由な発想でレイアウト!

苔の他にも牛や人も入れられる

苔の他にも牛や人も入れられる

器も陶器やガラスなど色々あります

器も陶器やガラスなど色々あります

ガラスや陶器の中に小さなスコップで土を入れます

ガラスや陶器の中に小さなスコップで土を入れます

落ち着いた雰囲気のお店で作成中は夢中になります!

落ち着いた雰囲気のお店で作成中は夢中になります!

小さな器に自分の世界を作ろう!

「ネイチャーテラリウム」
小さなガラスの器や陶器の器に土や苔をのせ自分の世界を作ります。
オプションで器を大きくしたり流木を置いたりミニチュアの人形を置いたりと
楽しみ方は色々です。勿論、体験後は持ち帰り自宅で育てる楽しみもあります。
1,300円から体験できますが、オプションを含め2,000~3,000円の方が一般的です。

期間 通年
時間 9:00~16:00ごろ
場所 受付 休暇村茶臼山高原、会場「平谷村」
定員 1名~20名ほど (10名以上の団体様はご相談ください)
参加費 1,300円~/1人 ※器やオプションで料金が異なります
対象年齢 小学生以上(小さなお子様も体験できますが大人の付き添いが必要です)
備考 受付、予約は休暇村にて行いますが、
体験会場はマイカーで約35分の長野県下伊那郡平谷村です。
※送迎や公共の交通手段はございません。
体験料のお支払:現地にてお支払をお願いします。

2日前までに休暇村へご予約ください。
前日でも対応できる事があります気軽にお問合せください

Tel: 0536-87-2334

BLOG

歩体験

ホタルの鑑賞会

無数のホタルが乱舞する夢幻世界

無数のホタルが乱舞する夢幻世界

まさに自然が産み出す夢幻世界!

多くの山々に囲まれた茶臼山高原。周辺には山里の面影が残る地が多く存在します。山里ならではの初夏の風物詩『ホタル』。田畑や清流に幻想的な景色を作り出します。空と地上の無数の灯りに囲まれる山里。皆様を非日常へとお連れします。

期間 初夏(6月中旬~7月初旬)
時間 19時25分~(1時間半程度)※途中トイレはございません。
場所 休暇村茶臼山高原周辺
定員 15名
参加費 無料
対象年齢 どなたでも
備考 ※浴衣や下駄の参加はご遠慮ください。※小雨実施(傘を持参ください)※マイカーで追走にて参加もできますが、事故等の責任は負いかねます。※送迎車両内はマスクの着用などコロナ対策が必要です。

送迎車両の席数に限りがあるため予約制。
また、公共交通機関をご利用の方が優先にてご案内。

Tel: 0536-87-2334

BLOG