星のソムリエ(通称:星空案内人®)が、口径150mmと400mmの大型望遠鏡を使ってご案内します。
※「星のソムリエ」や「星空案内人®」は山形大学の登録商標であり、星空案内人資格認定制度に基づく資格の名称です。
実施期間 | 9月下旬(予定)19時~21時 |
---|---|
参加費 | 大人500円 小学生300円(予定) |
実施場所 | 網張温泉スキー場スキーセンター前 |
実施期間 | 4月下旬~11月上旬(土曜日・夏休みを中心に不定期開催) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村天文台 |
戦場ヶ原、三本松駐車場へバスでご案内。特に月のない夜は星座を見失うほどの星の数、満天の星空です。
スタッフはキャンピングベッドも持参します。寝転んで満天の星空を見上げてみませんか。
実施期間 | 冬期 火・土 20時より 冬期以外 火・木・土 19時30分より |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 戦場ヶ原 三本松駐車場 |
晴天時に新館にしかわ館屋上「月と星のテラス」にて開催。
新設した天体望遠鏡や、双眼鏡などを使用しての観察会です。
※季節・日にち・天候等により、観察できるもの(惑星・恒星等)は変わります。
実施期間 | 毎晩 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 月と星のテラス |
毎晩、天球館「天文台」にて開催。天文台1階の大型スクリーンでの星座説明後、晴れていれば2階バルコニーに出ての星座説明&天文台2階にて、大型の150mm屈折望遠鏡を使用して、その日見えている星を観察します。
実施期間 | 毎晩 20:00~(約45分間) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村館山 天球館 |
実施期間 |
初夏~秋の晴天時 (通年ですが、不定期です。) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村前 駐車場 |
実施期間 |
毎日 20:00~21:00 ※雨天や強風時は中止になる場合がございます。 |
---|
実施期間 |
ほぼ通年 (ホタルツアーなど夜のバスツアーがある一定期間のみお休み。) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 |
休暇村伊良湖屋上 『満天テラス』 (屋上までは階段・段差有) |
実施期間 | 毎月1回(土曜日) 日没1時間後くらいから開催 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 集合場所休暇村会議室 観察場所 休暇村園内 |
実施期間 | 毎晩20:00~20:20 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 天文台 |
季節毎に移り変わる「星座」や天体望遠鏡でその時どきに見られる木星や土星など「惑星」を眺めてみませんか?休暇村スタッフ」が越前三国の星空をご案内します。
実施期間 | 通年(予定)19:45~ ※ロビーコンサート等の他イベント開催時や悪天候の際は中止 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 本館前テニスコート |
星空の案内人といわれる「星のソムリエ」。
豊かな知識と経験からおいしいワインを選んでくれるソムリエのように、星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれます。
小さなお子様も飽きずに楽しんでいただけるよう、難しい専門用語は控えた星の解説を行っております。ぜひ星のソムリエやスタッフ達と、星空や宇宙の世界を楽しみましょう☆
実施期間 |
通年 20:00より開催 夏期 20:30から開催 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村南淡路 天文館 |
一番きれいな星空が観察できる冬の時期。澄み切った空気が夜空に輝く星々や天の川などを一層きらびやかに見せてくれます。日常では中々見る機会が少ない星空を高台にある当館の展望テラスからゆっくり眺めてみませんか。
実施期間 |
11月~2月の毎週水曜日 19:30~ (約20分) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 |
休暇村南紀勝浦 展望テラス |
実施期間 | 7月~8月下旬 晴天の夜 20:00~40分程度 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 園地内 |
山奥ならではの暗闇をスタッフと一緒に歩きます。
空にちょっとだけ近い(標高1000m)吾妻山は星空観察に最適。トラツグミやフクロウの鳴き声も聞くことができるかもしれません。
実施期間 |
8月の土曜日 20:00出発 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村園内 |
実施期間 |
4、5、7、8、12月 月4回程度 20:00~30分程度 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村帝釈峡 |
実施期間 | 4月から10月頃 夜8時から ※気象条件により実施 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 玄関前駐車場 |
実施期間 | 不定期 |
---|---|
参加費 | レクリエーション保険代100円 |
実施場所 | 桜井海岸 |
実施期間 | 毎週土曜日、夏休み期間 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 諏訪の池ビジターセンター |
西日本最大級の屈折式大型望遠鏡を用いて太陽のプロミネンスや黒点を観察します。
実施期間 | 毎月1回(不定期) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 諏訪の池ビジターセンター |
中秋の名月や後の名月の日に、月についてのお話や望遠鏡を使って観察会を行います。
実施期間 | 9月27日(日)、10月25日(日) |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 諏訪の池ビジターセンター |
園地内芝生広場にて、ペルセウス座流星群やふたご座流星群を観察します。辺りは真っ暗なので星だけに集中できます!
実施期間 | 8月13日(木)、12月15日(火) |
---|---|
参加費 | 300円 |
実施場所 | 休暇村園地芝生広場 |
実施期間 |
9月1日~10月31日の土曜日 20:00~約30分 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 休暇村ロビー→グラウンド |
2013年夏にリニューアルして誕生した「月のテラス」。どなたでもご利用でき、指宿の満天の星空をご覧いただけるヒーリングスペース。ウッドチェアーもあり、寝転がってもご覧いただけます。
実施期間 | 通年 |
---|---|
参加費 | 無料 |
実施場所 | 月のテラス |
星座早見盤で星座を探そう!
日付、時刻を合わせるとその日その時間に見られる星座が表示される星座早見盤。観察時は早見盤を照らすライトに赤いセロハンを貼ると、ライトの光が、暗闇に慣れた目にも馴染みやすくなります。
また、方角を知るために方位磁石もあると便利!(※方位磁石は携帯電話機能の一つに付いていることもあります)
無料の携帯アプリを活用しよう!
携帯を空にかざすと、見えている星が何の星座の一部か一目で分かるとても便利な無料アプリ。アプリ検索画面で「星座表」と検索すれば、Google Play、Appleの両方で無料インストールすることができます。
Google Play
Apple
星座を形作る星の中で、肉眼で見える最も明るい星(一等星)を探すのがポイント!
あらかじめスタッフにおすすめの場所を聞き、昼間に園内を下見。障害物や危ない場所がないかを確認します。
夜になって、いよいよ撮影!撮影は月の無い日の方がおすすめです。
ズームを
なるべく広角側(全体が写るように)して一番遠くにピントが合う位置にしておきます。
画像のようにレンズをマニュアルフォーカスに切り替えてピントを合わせます。
ダイヤルを
画像のようにM(マニュアル)に設定します。Mが無い場合はBに設定、長いシャッターが切れるようにします。
感度を
高い数字に設定します。
(iso 3200など)
isoの数字が高いほど、微かな星の光にも反応しやすくなります。
しぼり(F値)を
少ない数字に設定します。
Fの数字が小さいほどレンズが開いて、微かな星の光にも反応しやすくなります。
シャッタースピードは
15秒や30秒等、なるべく長く設定します。
外に出て三脚
にカメラを固定します。
写真のようなタイプの三脚の場合、逆付けすると高い角度も取りやすいです。
撮影
上着とライトがあればきっと重宝しますよ。