バラエティ豊かな「参加体験イベント」ふれあいプログラム。
クラフトやビンゴゲームなど、お子様向けの楽しいプログラムを実施しています。
天の川が見え、流星群の時期でなくても流れ星が見えやすい『星取県』鏡ヶ成園地
夜空を見上げれば星に手が届きそうまさに天然のプラネタリウム
満天の星空を見ることが出来ます。休暇村スタッフが星のご案内をいたします。
期間 | 通年 週末限定 |
---|---|
時間 | 20:00~約20分程 |
場所 | 休暇村奥大山屋外園地 |
定員 | 50名程度 |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 特に制限はありません |
備考 | 悪天候時は屋外での観察会は中止とさせて頂きます 屋外での実施になりますので、暖かい服装・外履きにてご参加下さい |
休暇村奥大山から車で約20分 天然水の聖地【木谷沢渓流】を訪ねる自然ふれあい体験企画 休暇村奥大山出発10:00(現地集合10:30)約1時間のガイドが渓流を御案内いたします。
期間 | 2020年4月~ 毎週水曜日開催 |
---|---|
時間 | 散策時間10:30~11:30 約一時間 |
場所 | 木谷沢渓流(奥大山スキー場駐車場集合場所) |
定員 | 最大20名まで(最小催行人員5名程度) |
参加費 | 参加費お一人様1,000円(税込)最小催行人員以下の場合料金アップで対応可能です。(要相談) |
対象年齢 | 全年齢 |
備考 | 基本雨天決行となります。念のため雨具の御準備をお願い致します。 渓流地を散策いたしますので歩きやすい靴を御準備下さい。 ※火曜日宿泊のお得なセットプランもございます。 |
毎朝7:00~30分程度、朝のお散歩会を行ってます。
季節に応じて色々な顔を見せてくれる奥大山。
現在は、夏の山野草を探してみたり、鳥のさえずりに
耳を傾けたりと、歩きながら大自然を体いっぱいに
感じることが出来ます。
季節毎に、違う姿を見せてくれる奥大山、大自然の
懐を、朝のお散歩で歩いてみよう。
時間 | 毎朝 7:00~ 30分程度 |
---|---|
場所 | 鏡ヶ成園地内 |
定員 | なし |
参加費 | 無料!お気軽にご参加ください☆ |
対象年齢 | 年齢制限はありません!どなたでもご参加ください。 |
五代目桂文枝一門「桂こけ枝」の独演会です。会の終わりには「抽選会」もありますよ♪夕食後のひととき大いに笑ってドキドキハラハラの抽選会で大いに楽しみましょう♪
期間 | 2020年4月11日(土) |
---|---|
時間 | 20:00~21:00(予定) |
場所 | 館内1F「多目的ホール」 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料(ご宿泊者限定) |
対象年齢 | お子様から大人までどなたでも♪ |
備考 | 休暇村奥大山にご宿泊のお客様はどなたでもOKです。 |
江戸時代末期、下蚊屋集落と隣接する美作・備中地方との交流の中で備中神楽として伝わり
休暇村奥大山より10分程の下蚊屋集落に住む「木地師」によって神楽面が作られ、農閑期の伝統芸能として定着した。明治期に入り集落の小椋清氏を中心とした青年層によって社中が結成され、下蚊屋の郷土芸能「下蚊屋の荒神神楽」として確立。スサノオの衣装は修繕なし40年近く使用しており鳥取県内で最も古い神楽といわれる。
期間 | 2020年4月18日(土) |
---|---|
時間 | 19:30~20:00(予定) |
場所 | 休暇村奥大山 1階ロビー特設会場 |
定員 | 100名(ご宿泊者限定) |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 全年齢対象 |
備考 | 休暇村奥大山にご宿泊のお客様はどなたでもOKです。 |
鏡ヶ成園地の山々の山開きイベントも今年で7年目、
見頃を迎えるカタクリやサンカヨウなど早春の高原の山野草
出会うイベント登山を開催日帰りでのイベント参加も可能です。
期間 | 2020年4月23日(木) |
---|---|
時間 | 9:00【鏡ヶ成山開き式】 |
場所 | 鏡ヶ成レストハウス |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 小学生以上 |
備考 | 旅Qツアーお得な宿泊プランはこちら |
休暇村奥大山ふれあいプログラム
冬季週末限定
『雪国体験 ミニかまくら作り』好評開催中
思い思いにデコレート
ミニかまくらを作くろう
作成後のミニかまくら
日暮れ後キャンドルライトアップ致します。
期間 | 冬季間 週末限定 |
---|---|
時間 | 16:00~ |
場所 | 休暇村奥大山玄関前 |
定員 | 20名 |
参加費 | 150円 |
対象年齢 | 全年齢 |
備考 | 体験時間は開始より30分とさせて頂いております。 作成後のミニかまくら 日暮れ後キャンドルライトアップ致します。 |