6月10日(水)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせ
緊急事態宣言が解除になったとはいえ、
安心は出来ない状況の中で
鳥取型「With コロナ」という
新しい生活様式を受け入れながらの
登山再開となってきたようです。
詳細については下記リンクより
鳥取県のHPをご覧ください。
中国地方での梅雨入り宣言が
平年より3日遅く6月10日に発令され、
これから約1ヶ月程度の梅雨が続くわけです。
梅雨明けの平年値は7月21日頃となっています。
登山道の危険ヵ所はありませんが、
3合目上付近で登山道の
改修工事をしていますので、
通る際には「ご苦労さま」の
ひと言を掛けてみてください。
また登山道入口の蓮浄院跡付近に
登山者への注意を促す看板があります。
登山中の注意事項ですが、
まず『熱中症』です。
水分補給ですが
のどが渇いてからでは
遅いと言われていますね。
登山中に必要な水分量(㎖)=
(体重+荷物)(㎏)
×行動時間(H)×5(㎖)
(計算式は他にもあります。)
例えば、体重55㎏荷物5㎏
6時間の山行だとすると
(55+5)㎏×6H×5㎖
=1800㎖となります。
また、一度にたくさん飲むのではなく、
「一口ごっくん」とこまめに摂りましょう。
また、前日から水分を多めに摂ることもおすすめです
また、自粛生活が長かったために
体力も落ちているところもあります。
したがって登山計画を立てるときに
従来の登山よりも余裕を持った
内容にしてみましょう。
以前に登れたから今回も大丈夫は
通用しないと考えたほうが安全です。
時間的にも余裕を持って、
途中まででも決して
無理をしないでください。
特に山頂まで行かれた
登山者については下山ルートを
石室コースへ。
また5合目上の分岐を
元谷コースへと
ポスターが掲示されていますが、
いずれも遠回りになります。
登るのに体力を使い果たして、
下りで膝が笑ってしまったり、
踏ん張りが効かなくなっている状態での
迂回路は事故に繋がる恐れがあります。
登りがあれば下りもあることを
自分の体調と相談しながら考えましょう。
山頂避難小屋、
6合目避難小屋は
いずれも現在は
工事をしていない状況で、
中に入ることができません。
すなわち避難小屋の
役割を為していないということを
ご理解の上、登山してください。
登山される方は
山頂トイレの件も含めて
十分にお気をつけください。
鳥取県HPはこちら
これからの登山について
私たちが実践できる工夫はたくさんあります。
・日帰り完結の山行のみ
・現地集合、現地解散
・多人数での登山は避ける
・人との間隔を意識する
・食品のやり取りはしない
・往路復路での人の密集する
施設への立ち寄りを避ける
・日頃から検温は欠かさない
・登山当日の体調管理で
決して無理をしない
・他登山者との接触に
充分注意する
ご参考下さい。
ネットからの登山届けはこちらから
私も同行する休暇村奥大山の登山ツアーはこちら
梅雨の中休み天気予報【良好】新緑美しい鏡ヶ成の山々へ
鏡ヶ成の天気予報はこちら
リンク先:マピオンさん