ブログ

2020.10.27

だいせん登山道の最新情報~夏道と鏡ヶ成の紅葉は~

2,800 view

スタッフ名:久保昌之

10月24日~25日の登山道の最新情報をお知らせ

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
25日の大山寺の天候
晴れ 気温10℃ 微風
 
25日の山頂の天候
晴れ 気温4℃ 4~5m/s
 
24日土曜日は晴れていたものの
10~13m/sの強風
鏡ヶ成の象山と擬宝珠山で
登山教室をしましたが、
体感温度が氷点下に近く、
ようやく今の時期の本来の
寒さがやってきた気がしました。
25日は好天であまり風が強くなく
絶好の登山日和となりました。
 
暦の上では23日が霜降(そうこう)
読んで字のごとく秋が一段と
深まってきて朝霜がみられるころ
という意味です。
鏡ヶ成(標高920m)では
26日の朝に今シーズン初めて霜が
下りました。
ちなみに朝の気温は3℃でした。
 
一番気になる紅葉の状況ですが、
大山夏道では5合目付近で8割、
1合目付近で2割程度と見ごろを迎えます。
今年は例年よりも1週間程度遅れています。
紅葉がきれいになる主な条件のうち、
朝晩の寒暖の差がありますが、
9月になっても冷え込みがなく、
そのうち紅葉しないで枯れてしまう
状況がみられました。
しかしここ4、5日の夜間での
冷え込みが続き一気に
紅葉が進んできています。
 
ただ惜しいのは
きれいに紅葉した木もありますが、
まだ緑の葉が目立ち、
いっせいに紅葉が始まったとは
言えないようです。
 
お陰でナラ枯れの茶色が
あまり目立たなくなり、
登山道では登り始めは
11月の始めまで充分に
楽しめそうです。
 
一概には言えませんが
今年の紅葉は例年よりも
1週間程度は遅れています。
鏡ヶ成付近でも今週末が
ピークとなりそうです。
 
山頂の様子ですが、
10月14日に新しく移設された
山頂碑の除幕式が行われ、
木道も山頂まで
周回できるようになりました。
避難小屋についても
完成式典は11月の初めですが、
小屋内に立ち入りが
出来るようになりました。
ただしトイレの使用程度で、
休憩スペースはまだ使用は
できませんのでご注意ください。
同時に小屋の外に設置されていた
仮設トイレは使用不可となっています。
 
6合目避難小屋もようやく
使用できるようになりました。
トイレはありませんが、
携帯トイレの使用ブースがあります。
これも5合目に設置されていた
携帯トイレ使用ブースは
使用不可なっています。
 
ようやく本来の形に
戻りつつありますが、
資材の撤去のため、
まだヘリコプターが飛びますので、
日によっては山頂付近が
立入り禁止になることもあります。
鳥取県のHPで登山予定日の
ヘリ運用を確認したほうがいいようです。
 
Gotoキャンペーンの効果もあり、
各観光地もかなり集中しており、
大山は紅葉のピークということもあって
登山者が急増しています。

都会での息苦しい生活から逃げるように
自然の中に来られる方が多いようですが、
出来れば世間のコロナ禍を考えると
今週の土日は山行計画を
見直したほうが賢明かもしれません。
1合目手前付近の黄葉
2合目付近
標高1200m付近の様子
5合目付近の様子
5合目上付近の黄葉状況
6合目下のブナの黄葉状況
標高1500m付近の様子
7合目上からの北壁
草鳴社ケルン下付近
9合目手前から山頂
山頂直下からの米子方向の景色
山頂避難小屋直下の様子

大山工事に伴うヘリコプター運航予定はこちら

画像1
画像2
画像3

鏡ヶ成園地 象山・擬宝珠山登山道の様子

Q会員・11月限定の蟹取県を満喫プランはこちらから

ネットから登山届けはこちらから

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(255)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP