ブログ

2021.07.23

登山道の最新情報~大山山系(ユートピア)

2,087 view

スタッフ名:久保昌之

7月11日~18日までの大山山系の登山道の様子のお知らせです

中国地方は7月13日に
平年よりも6日早い梅雨明け宣言が出ました。
ところが太平洋の南海上に
続々と低気圧が発生しているために、
大山付近は常に高気圧の後ろ側になって、
雲が多い天気が続いています。
 
およその目安ですが、
夏場は高気圧が大陸から近づいてきて、
その前側は快晴ですが、
高気圧の後ろ側になると
雲が発生しやすくなるようです。
 
【三徳山】7/11久保より
倉吉市街地は
かなり大量の降雨がありましたが、
三徳山での被害は
ほとんどありません。
標高がさして高くないために、
大山寺付近に咲いている花とほぼ同じです。
ただ今の時期は登山道の岩場に
「ツルマンネングサ」が
きれいに咲いており、
足の踏み場に困ります。
 
【三平山】7/14協会のガイド6名
ちょうど登った日に
真庭市により登山道の草刈が行われていて、
通常のルートはきれいに整備されています。
ただ金ヶ谷山方向へ下山して
穴ヶ乢へ降りるルートは非常に急で
滑りやすいですので、
登ってきたルートの往復が安全です。
ここも大雨の被害はありません。
 
【船上山】7/18勝部より
東坂登山口より避難小屋を経由して
船上神社まではさほど問題はありません。
西坂登山口、正面登山口は
どちらも草刈はしてありませんので、
藪コギになります。
千丈滝のぞきまで行ったら引き返すのが賢明です。
 
【ユートピア】7/18佐々木より
これからの時期が一番登山者が多くなり、
またお花が見事に咲くので
賑わいます。
 
(今が見ごろの花)
シモツケ、エゾアジサイ、
クサアジサイ、オオバギボシ

(これからが見ごろの花)
シモツケソウ、エゾノヨロイグサ、
コオニユリ、ナンゴククガイソウ、等
 
ここユートピアでのポイントは
シモツケソウとナンゴククガイソウですが
どちらもこれからです。
予想では来週から今月終わりごろが一番の
見ごろとなりそうです。

注意することですが、
通常の登山道は雨の影響もほとんどありませんが、
上宝珠越から元谷に下りる砂滑りルートは
国土地理院の地図からも削除しているぐらいで、
特に今年は大雨の影響で砂利が流され、
下部の雪が露出していたり、
大きく段差が出来て危険ですので通らないでください。
 
またお願いですが、
今日で延べ80名程度の登山者があり、
来週はもっと増えることが予想されますので、
くれぐれも登山道からお花畑に
踏み込まないようにしてください。
 
以前にロープを張ろうかという意見もありましたが、
せっかくのお花畑の写真が無粋になる
という理由で足元の低いところの看板だけにして
ロープ張りは見送りになった経緯があります。
 
① 治山道路からの登り口
② クサアジサイ
③ エゾアジサイ
④ シモツケ
⑤ アカモノの実
⑥ シシウド
⑦ ホソバシュロソウ
⑧ シモツケソウ
⑨ クサボタン
⑩ ナンゴククガイソウ
⑪ ヤマブキショウマ
⑫ 象ヶ鼻から見た三鈷峰
⑬ ユートピア避難小屋

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(255)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP