観光

2024.11.22

名物★豊橋カレーうどんも! デッカイぞ、『道の駅とよはし』!

190 view

スタッフ名:筒井

その規模、県内最大級! 2019年Open☆人気の道の駅

年間来場者数200万人超、一日平均7000人利用と、5年前のOpen以来ずっと好評を博している『道の駅とよはし』。
大きさは愛知県最大級、とのことで、充実したアイテム数などが魅力の施設です。
休暇村伊良湖からですと、豊橋方向へ行く方のみならず、浜松方向へお越しの方にも寄りやすい好立地に位置しています。

ご旅行の途中、地元特産物やご当地グルメをGetするのにうってつけのスポットですので、今日はこの道の駅とよはしについてじっくりご紹介したいと思います。
画像1
画像2
『道の駅とよはし』は、季節の農産物が目白押しの「あぐりパーク食彩村」と、特産品を使用したお土産や地元グルメが楽しめる「Tomate(トマッテ)」の2つの建物から構成されています。
大抵その外側にキッチンカーや食品・雑貨の出店などもあり、何かと賑やかです。

お昼時や土日にはとても混雑するので、今回はわざと平日の、天気のあまり良くない日、しかもお昼をだいぶ過ぎた時間を選んで行ってみました。
駐車場にはそれでも車が沢山ありましたが、さすがに楽々駐車することができました(混雑時ですと、遠い方の駐車場を周っても空車を見つけるのが大変なのです)。

 

地元農産物が買える! 直売所「あぐりパーク食彩村」

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
駐車場を背にして、向かって右手側の建物が「あぐりパーク食彩村」。
こちらには、豊橋市やその隣の田原市(休暇村がある町)の生産者が直接出荷した自慢のお野菜・果物・切り花・鉢物、魚介類や水産加工品、畜産物やその加工品などが所狭し並べられています。
新鮮でお値打ちなので、地元民も御用達。

これも、豊橋・田原で作られているんだ…… と興味深いような品も様々あります。
この日はシャインマスカットやマスクメロン、柿、リンゴなどがお値打ちでした。
上記写真には写り込んでいませんが、飲料や乳製品・焼き菓子や和菓子などもあります。

 

お土産やランチならこちら 「Tomate(トマッテ)」

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
駐車場を背にして、向かって左手側の建物が「Tomate(トマッテ)」。
中には、道の駅らしい観光情報が並べられた棚や、豊橋名物のブラックサンダーコーナー(全国に出荷されるブラックサンダー、工場があるのはこの豊橋なのです。生産地ということで、様々な味のブラックサンダーが購入できます)、地元店とコラボした特産物のコンセプトショップなどがあります。
新しめの道の駅なこともあり、白木と白布をメインにした綺麗な内装に、気分が高揚してくること間違いナシです。

 
画像1
画像2
画像3
画像4
建物の中央部はイートインスペース。それを取り囲むように、飲食店が配されています。
味変しながら食べる"豊橋牛まぶし"や各種おにぎりなどがある「手巻きとまぶし いっしょうめし」。
天然素材と豊橋食材にこだわった手作りジェラートの店「GELATO SANTA」。
撮影用のちくわのかぶりもの(?)があったり、焼き上げているところが見られる「ヤマサちくわ」。
ポップコーン専門店「Me POPCORN」。

……などなどお店はいろいろあるのですが、今回は私が個人的にイチオシのお店をピックアップさせていただきます。



 

道の駅とよはしへ行ったら是非……! なオススメSHOP

誰かや自分へのプレゼント花ならこちら♪ 食彩村花マルシェ 
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
ご存知でしたか? 田原市の花き出荷量は全国一と、渥美半島は花の一大産地です。
有名な菊(電照菊)だけではなく、様々な花や鉢物、多肉植物、観葉植物と、種類も多岐にわたります。
そんな生産地の花がお値打ちに購入できるのがこちら。(あぐりパーク食彩村にも植物の販売はありますが、食彩村花マルシェにあるものの方がより贈答向け多めです。)

手ごろなミニ鉢から、少々珍しい見慣れない植物、果ては高級そうな胡蝶蘭までが販売されていました。
胡蝶蘭は、開店のお祝いに贈るようなグレードのものもありましたし、「訳あり品 (花が一つとれている・一部見た目が悪いなど)」とされてお安い物も置いてありました。訳あり品と表示されていても、正直、素人目には瑕疵が見つけられません……

丹精込めて育てられた素敵なグリーンを、お安く入手できますのでお花好きの方にオススメです。

 
インパクト絶大★豊橋カレーうどん つるあん
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
ランチに是非、挑戦していただきたいのがこちら、「つるあん」の『豊橋カレーうどん』。
そもそも『豊橋カレーうどん』というのは、豊橋市が誇る豪快かつミステリアスな地元グルメでして、カレーうどんの底に意外な2つの食材が潜む、東海では知られたB級グルメ(?)です。

(豊橋カレーうどんの何たるかにご興味が出た方は、下のリンクから図解が見られますので是非ご覧ください☆)

つるあんの場合、そこにさらに、豊橋の名物「手筒花火」に見立てたちくわ&野菜(どちらも豊橋名物)揚げ が器を大きくはみ出る形で載せられていて、大・大迫力です。オーダーの際見るメニュー写真と、違いすぎるのでは……(大きい)。
イートインコーナーを見回すと、大抵のお席にこちらの豊橋カレーうどんの姿が………!
(服に跳ねないよう、皆様紙エプロンをつけてその聳える威容に挑んでいらっしゃいました)

おなか具合的には普通のカレーうどんより多め、でございますため、少食の方はお二人で1杯(+どこかで一品やデザート)でいいかもしれません。
機会がありましたら、TVでもYoutubeでも取り上げられる豊橋グルメ”豊橋カレーうどん”、是非是非お試しいただきたいです。

 

豊橋カレーうどんとは? を詳しく見るならこちら♪

映えが凄いベーカリー☆  コッペとサンド オリーブの風

画像1
画像2
画像3
画像4
甘い物やカワイイ物がお好きな方へのオススメはこちら、「コッペとサンド オリーブの風」。
万華鏡のような切り口が美しいフルーツサンドやスイートなデザートコッペで人気のパン屋さんです。よくスイーツ大好きお姉さん方が並んでいるのをお見掛けしますが、実は甘いベーカリーと同じくらい、甘くないベーカリーも人気です。

カレーパングランプリで金賞をとった「キーマカレーパン」や、
注文を受けてから作る「おかずのコッペ」(チキン南蛮や、生ハムとモッツァレラ、スモークサーモンなど、おかずが入った甘くない系コッペパン)など、おなかにしっかり貯まるメニューも色々。
テイクアウトして車中でも食べられるので、ドライブのお供にもぴったりでございます。

 

日により色々! キッチンカー&屋台&出店

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
ちなみに、道の駅とよはし、建物の外も侮れません。前述致しました通り、駐車場近くに、キッチンカーや屋台が立ち並んでいるのです。
地元の豚の肉を使ったフランクフルトや、近くのカレー屋さんのチーズナン、シフォンケーキやバームクーヘン、手作りアクセサリーや雑貨、和菓子店や格好良いカフェなど、時々で色々なお店や商品に出会うことができます。

特に週末のイベント時は壮観です。
食べきれない分まで買いすぎないよう、心を強く持つ必要があるかもしれません。


 

道の駅とよはし 公式HPはこちら

休暇村からは1時間少々。存外遠くない、道の駅とよはし。

紅葉シーズンからクリスマスシーズンへ。お出かけはぜひ休暇村へ

休暇村伊良湖宿泊プラン一覧はこちらから

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(22)
2024年(365)
2023年(368)
2022年(364)
2021年(363)
2020年(365)
2019年(346)
2018年(346)
2017年(202)
PAGE TOP