旅行記

2022.11.03

みちのくひとり旅42 早馬神社

1,016 view

スタッフ名:吉田

画像1
画像2

みちのくひとり旅 前回記事はコチラ

暦も11月、過ごしやすい秋の陽気も終わりを告げ、冬がすぐそこまでやってきました。
あと2ヶ月足らずで2023年を迎えます。
そこで今回は、初詣スポットとしてもお薦めの神社、早馬(はやま)神社です。
早馬神社は気仙沼市唐桑町にある神社で、鎌倉時代の1217年に創建された神社です。
画像1
画像2
創建した人物は現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも出てくる武将、梶原景時の兄、梶原景実(かげさね)で、景時ゆかりの地としても注目を浴びています。
この地域一帯では「早馬さん」と称され信仰も篤く、一般によく知られる安産祈願だけでなく漁民の多いこの地では航海の安全や大漁を願う神社でもあります。
 
東日本大震災の津波でも流出しなかった歴史ある社殿や、「万事ウマくいくように」と撫でると叶うとされる「撫で馬」など魅力が多々あります。
近年では「はやうま」にちなみ競馬ファンや陸上関係者にも人気の神社となっています。
画像1
画像2
また津波の多いこの地ということもあり、昭和三陸地震(昭和8年)の津波記念碑や、東日本大震災の津波の高さを示す復興祈願碑もあります。
 
皆様も是非、間もなくやってくる新年、2023年を気仙沼で迎える際はここ早馬神社へ初詣に訪れてみてはいかがでしょうか。

スタッフ

Staff blog

PAGE TOP