「にしかわ館」の「にしかわ」ってどんな意味???
636 view
スタッフ名:藤本
「にしかわ館」の「にしかわ」ってどんな意味!!!
皆様こんにちは。
いつも休暇村奥武蔵のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本日は、休暇村奥武蔵の新館である「にしかわ館」の名前の由来になっている「にしかわ材」についてご紹介します!
まず、「にしかわ材」の名前の由来は、江戸(現在の東京)からみて西側に位置している飯能からきている材木という所からきています。
今では、鉄道や、トラックでの運送が可能ですが、昔は、川の水流を利用して、江戸まで運んできていました。
川を利用していたことも合わせて、「にし」の「かわ」から来た材木ということで、「にしかわ材」という名前になっています。(諸説あり)
休暇村奥武蔵では、「にしかわ材」を多く使用していますが、私なりのみどころをご紹介します!
まずは、1.2階にある「あがの館」から「にしかわ館」への連絡通路にある意匠です!!
ここはとっても木のいい匂いがするかも!?
続きまして、大浴場にある、「ひのき風呂」にも「にしかわ材」が使用されています。露天風呂と同じで外に配置していますので、是非入ってみてください!
他にも客室、通路にあるベンチ、レストラン前の意匠だったりと至る所に「にしかわ材」が使用されています!
是非みなさまも探してみてください!!!!!
新館にしかわ館3F「森」
西川材を使用した家具もご用意