創建されて1300年!「兵主大社」
1,001 view
スタッフ名:西館 端
奈良時代に創建された由緒ある神社!
当館から車で約30分。野洲市にある「兵主大社(ひょうずたいしゃ)」は1300年以上の歴史ある神社です。お祀りしているのは八千矛神…実は大国主神のことです。もとは渡来人が祀る武神だったのですが、大国主神と同一化されて祀られています。
奈良時代より続く神社だけあって、とても立派な造りで、特に楼門は朱塗りに翼廊と見ごたえ十分。現在のものは再建されたものですが、もとはあの足利尊氏が寄進されたらしいですよ。尊氏をはじめ中世には武士たちから厚く信仰されていました。なので神社には様々な武具が社宝として収められています。
猛々しい神様でございますが、手水舎はとても華やか!色とりどりの花で飾られたお雛様仕様となっていました。季節ごとに装いが異なるのでしょうか?また別の機会にもうかがってみたいですね。
他にも平安末期に作庭されたというお庭は国指定の名勝となっています。私が拝見したときはまだお花は咲いていませんでしたが、苔むした道がふかふかしていて歩くだけで楽しかったです。
さてそんな兵主大社では現在、とあるプロジェクトが進行中です。それは御神宝「八千矛の霊剣」と「蚩尤の小太刀」の復元プロジェクト!この二振りの太刀は室町時代に奉納された名刀で御神宝のなかでも最も大事なもの。戦後に行方不明となってしまいましたが、現在復元されている真っ最中なのです!
なんと一振り目はもう焼き入れまで終了しております。二振りの御神宝が令和によみがえるまであともう少し?今後も兵主大社からは目が離せません
住所 |
滋賀県野洲市五条566 |
電話番号 |
077-589-2072 |
拝観時間 |
9時~16時 |
拝観料 |
庭園のみ拝観料200円 |