ブログ

2023.11.22

夏の海と冬の海の違い

633 view

スタッフ名:甲斐

山陰海岸の夏の海と冬の海の表情の違い!
皆さんこんにちは!
今回は夏と冬の海の表情の違いについてとその理由などについて書いていきます。
まずはこちらの写真をご覧ください。
夏の海でございます。
続きましてこちらは冬の海でございます。
波の粗さが全然違いますよね。
では、
なぜここまで変わるのでしょうか??
はい。ではまず皆様、モンスーン(季節風)はご存じでしょうか。
そうです、季節によって吹き方が異なる風のことですね!

この季節風の影響で夏と冬の海に大きな違いが出てくるのです。
夏は季節風が四国地方側から吹きますので、山陰側はほとんど風の影響を受けません。
そのせいで穏やかな表情の海、いわゆる竹野ブルーと呼ばれるほど凪いでいる海となります。

さて、逆に冬の季節風は山陰海岸に直撃しています。
しかもこれは海側から陸側に向かって吹く風となっています。
その風によって波が立ち、冬には荒々しい表情の海と化すのです。


では続いて、夏と冬の表情の違う海の素晴らしい部分について触れていきます。
夏の穏やかな海
穏やかな海のメリットとは、、
まず一番は海のレジャー体験が豊富に行える部分ではないでしょうか。
海水浴は勿論、カヌーや、サップだったりは波があまり高くない海だと存分に楽しむことができます。
あとは休暇村竹野海岸でも夏になると出しております、活き烏賊ですね!
夏ならではの味を堪能できます。
冬の荒々しい海
逆に荒々しい海のメリットとは何でしょうか、、

私個人的な意見としては、冬の海は荒々しく、波がはじけるように白く舞い上がる様はそれだけで情緒を感じられて好きです。

が、一般的に受けそうな部分を考えますとやはり海産物だという答えにたどり着きました。
日本海の冬の味覚。これほどに心惹かれる文字の並びがありますでしょうか。

冬の日本海と言えば、カニですよね。特に松葉ガニ。
初競りでは、なんと!落札価格310万円(1匹)がついた一大ブランド海産物でもあるのです!

それ以外にも、フグだったり、脂ののったブリもたまりませんね。
加えて、甘エビ。本当に甘いんです!
など、様々ありますが、冬の日本海には美味しいものが多く存在しているのです。

この、冬の味覚。これが荒々しい海のおかげで味わえているのです。
景色やレジャーより「食」を楽しみに冬の日本海へお越しください。
画像1
画像2

休暇村竹野海岸ご予約はこちらから!


休暇村竹野海岸公式 Instagram はじめました☆彡
旬の情報お届けします♪
 
LINE公式アカウント
竹野海岸の旬の情報や観光情報などお届け♪
登録お願いします↓

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(196)
2024年(358)
2023年(355)
2022年(313)
2021年(306)
2020年(311)
2019年(310)
2018年(272)
2017年(192)
PAGE TOP