観光

2019.07.27

信州の野沢菜漬と飛騨の赤カブ

1,958 view

スタッフ名:中込 龍太

かつて世界に冷蔵・冷凍技術がなかったころ。
長期間保存ができる料理法を求めて、多くの人間が
頭を捻らせていました。

「漬物」もそのうちの1つ。
塩と重石の圧力で食材の水分を抜き、
腐りづらくしたことで生まれた料理です。
野菜の風味、食感をある程度維持しながら、
塩気をつけたことでご飯のお供としても大活躍。
非常に優秀な保存食として、現代まで生き残ることになったわけです。
 
画像1
さて、今回ご紹介させていただくのは、
信州名産の「野沢菜漬け」と、高山名物「赤蕪漬け」です。
昔ながらの常温保存OKな物と、現代の恩恵を受けた要冷蔵の2タイプがございます。
特に赤蕪は人気商品で、仕入れたその日にすべて売れてしまう、なんてことも……。

海が無い長野県の民にとっては、
かつて塩は輸入に頼らざるを得ない貴重な品物でした。
そうして苦労して持ち込んだ塩を大量に使う漬物も、高級品だったのでしょうか……。

過去に思いを馳せ、今を生きることに感謝する……。
「漬物」がテーマの割には随分と大仰な記事になってしまいました。
とはいえ二つとも美味しい事は間違いありませんので、
よければ画面の向こうの貴方も乗鞍でお漬物、見ていってくださいね。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(175)
2024年(363)
2023年(387)
2022年(394)
2021年(360)
2020年(358)
2019年(352)
2018年(327)
2017年(262)
PAGE TOP