ブログ

2021.01.13

山出稲荷神社

1,489 view

スタッフ名:圓明

本日、ご紹介いたしますのは、羽咋市にある
山出稲荷神社です。

 元は、無名社で、明治13年の時、祭神を宇賀御魂神としていました。
かつては、岩城別命の古墳頂上に、鎮座し、
稲荷氏一族の守護神として信棒されていました。

 大正6年、稜墓参考地として指定されることになり、
岩城別名の古墳にあった稲荷神社を大正7年の
8月7日に現在の場所に移転させることになりました。
現在でも、8月7日は、例祭日とされています。

 移転後、稲荷家の守護神のみならず、当時この地域に
神社がなかったことから、地域神として仰がれるようになりました。
 稲荷氏の先祖は、千賀ノ長者、宇賀ノ長者などと呼ばれていました。
これは、穀類の霊を指す言葉で、稲荷氏は、代々穀類長者となった一族で、
羽咋における最も古い民族といわれています。

稲荷神社といえば、赤い鳥居を想像されると
思いますが、この神社は、古来の形式を残して
居る鳥居だと思われます。

休暇村能登千里浜から車で約5分です。
徒歩約25分です。

お立ち寄りの際は是非、山出稲荷神社に
行ってみてはどうでしょうか?

 
画像1
画像2

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(206)
2024年(323)
2023年(318)
2022年(333)
2021年(358)
2020年(348)
2019年(339)
2018年(346)
2017年(222)
PAGE TOP