~天然能登ふぐ会席 「マフグ」と「トラフグ」~
「ふぐ」と聞いて最初に想像する地域は取扱量日本一、「トラフグ」で有名な山口県の下関市ではないでしょうか。
実を言いますと漁獲量はここ数年では、山口県よりも石川県輪島市の方が上だったりします。
全国を旅するふぐは、春先から初夏にかけて石川県に産卵の為訪れることが知られており、様々な種類が水揚げされております。
休暇村能登千里浜でも4月1日より春季料理・天然能登ふぐ会席をご用意しております。
ふぐの「天ぷら」に「焼き物」や「ちり鍋」、「ヒレ酒」などふぐを味わい尽くす料理となっております。
特に皆様の目を引きますのはやはり薄造り「てっさ」です。
マフグとトラフグの2種類食べ比べができる形でご用意しております。
フグの王様と呼ばれる「トラフグ」はお皿に盛りつけると透明感があり
フグの女王様と呼ばれる「マフグ」は若干、生成り色がかっております。
その違いは魚の身の本来が持つ色の違いもありますが、マフグがトラフグに比べ弾力があるため、同じように切り分けると、若干マフグの方が身が厚くなってしまうということも一因だとか……。
高級食材の河豚だが、釣り人には嫌われ者の一面も……。
釣り人の中で、狙った魚以外が釣れた時、「外道(げどう)」と呼ぶそうです。
かかっても嬉しくない魚の筆頭にはもちろん「ふぐ」も含まれます。
肝臓、卵巣、皮などにテトロドトキシンと呼ばれる毒が含まれる為、釣り上げることができても迂闊に手が出せないシロモノだからです。
またその他にも特徴としてあげられるのが、「歯」。漁師が使う釣り糸程度簡単にプツリと噛み切られ、エギングに至ってはボロボロ、生餌にアジを使えば戻ってきた姿は見事な穴あき状態。可愛らしい見た目に反し、なんとも釣り人泣かせな一面を持つ困った奴だったりします。
高級魚ですが、釣り上げに成功しましても迂闊に手を出さず、キャッチ&リリースで海に戻してあげていただけますと嬉しいです。間違っても防波堤の上などに放置はご勘弁ください。
そんなふぐを休暇村能登千里浜では美味しい料理にして提供しています。
(もちろん品種は違いますよ。)
「天然能登ふぐ会席」は6月30日まで用意しております。
※画像はイメージです。
ぜひ味の違いをお楽しみください。