滋賀の郷土料理
576 view
スタッフ名:東館 平松
発酵食「鮒ずし」にチャレンジ
寒さが続く時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、「発酵食の国」近江の郷土料理「鮒ずし」をご紹介いたします。
鮒ずしとは、塩漬けした鮒(ふな)をご飯と混ぜ込んで、自然発酵させた珍味。
現存する最古の寿司といわれ、滋賀県では健康食としても食されています。
春に琵琶湖でとれる「ニゴロブナ」を塩漬けし、夏ごろに洗い、米と一緒に漬け込み、乳酸発酵させると冬には酸味がでて食べごろになります。正月の集まりやお祭りなどハレの日に出てきます。
滋賀の方は、各家庭で作られる方があり、その家の独自の作り方があるようです。
味は、ブルーチーズのような風味・ヨーグルトのような酸味ですが、匂いあるので初めての方は
なかなか食べるのに困難される方がいます。
初めての方におすすめの食し方は、熱いご飯の上に鮒ずしを2・3切れ乗せ、しょうゆを数滴おとしてお茶をかけると食べやすくなります。(私の経験上ですが)
滋賀へお越しの際は、ぜひ「鮒ずし」チャレンジしてみませんか?
ちなみに休暇村の売店でも販売してますし、お泊りの方は、一品料理でご提供しています。
鮒ずしのご注文はこちら