帝釈散策日記 vol.13
1,891 view
スタッフ名:上園
広島県はしばらく晴れの日が続きそうです☀☀☀
晴れた日は元気に外で遊びましょう!!!
今回は『郷谷堂ノ前の道標』です!
これはめちゃくちゃ近いです()
休暇村帝釈峡を出て、広島県道25号線を
右折───すると東城の町、東城ICへ
左折───すると神龍湖や雄橋方面へ
…と、決断を迫られるその目の前にあります!!!!
(看板は大きくすぐに発見できたのですが、
道標は想像以上に小さくしばらく探してしまいました…)
この道標には右に行くと東城、
左に行くと帝釈と文字が刻まれています!!!!
道標のほとんどの物が、自動車交通が栄える以前の江戸時代を
中心に建立されているとの事で、この道標も江戸時代に
建立されたものと考えられているとの事でした!!!
古くは木製の物がほとんどでしたが、やはり耐久性が無く、
現在残っている物は石材が多いみたいです!!!
江戸時代(1603年~1867年)……
ギリギリ江戸時代だとしても150年前……
そんなに昔から形を変えずに残っているのは素敵ですね!!!
うっかり過酷な道に突撃してしまいました…✞
(大人しく引き返しました)
(しかも帰り道は雨でした)
帝釈散策日記 vol.12