∼新年をお迎えする準備、Are you ready?~
211 view
スタッフ名:竹内
今年も今日を入れてあと二日となりました。 新年を迎える準備はすすんでますか?
お正月を迎える準備として玄関前に門松。玄関にしめ飾り。そして鏡餅。
これらは昔からずーっと変わらず日本のお正月の風景として私たちの心に刻まれていますよね。
それぞれにちゃんと意味をもっています。
そもそもお正月とはなんぞや?
お正月とは、「年神様(としがみさま)」を自宅にお迎えしておもてなしをする伝統行事のことです。
年の初めの元旦にそれぞれの家に訪れ、その家族が健康で幸せに暮らせるように守ってくれると言われています。
門松は、年神様が降臨される時の目印になるのが門松です。
しめ飾りは、神社のしめ縄と同じように「神域と現世をへだてる結界」という意味があります。しめ飾りを飾ることで年神様が安心して降臨できる神域を作りお迎えするのです。
鏡餅は、年神様へのお供えもでもあり、神様が宿る依り代でもあります。一粒一粒に霊力が宿ったお米を、撞き固めたお餅は強い霊力が宿る神聖な食べ物と考えらてきました。
「年神様」をお迎えする準備がまだの方は今日がチャンスです。 明日31日は「一夜飾り」となって縁起が悪いといわれています。
来年も良い年になりますように。