1月7日と言えば・・・
699 view
スタッフ名:田中
そう、七草粥の日です!!
7日の朝食ビュッフェでは例年、七草粥を提供しています。
予想を上回るほどのほどの人気ぶりでした!
春の七草ご紹介
セリ
「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材。血液をきれいに保ち、高血圧や動脈硬化の抑制にも作用します。さらには胃腸の調子を整えるという整腸効果も持っています。
ナズナ
ナズナはぺんぺん草とも呼ばれ、高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれています。
ゴギョウ
明治時代ごろまで草餅の食材として利用されていました。
茶にして飲むこともあり、咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみに効果があるとされています。
ハコベラ
「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。
効能は七草の中でも多く、利尿作用・止血作用・鎮痛作用をはじめ、歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史があります。
ホトケノザ
「仏の座」という字からも、縁起が良いとされています。
効能として、健胃・整腸作用、高血圧予防などがあるとされています。
スズナ
カブ(蕪)のことで、「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。
便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされています。
そのため、胃腸の調子が悪いときに食べられてきました。
スズシロ
大根としておなじみの食材です。
その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロと呼ばれるようになったとされます。
消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など他にも様々な効能が期待されています。