歴代紀州藩主の別邸『湊御殿』
926 view
スタッフ名:濱口
今回紹介するのは、和歌山市指定文化財の『湊御殿』です。
湊御殿とは〜
江戸時代に建てられた武家屋敷です。そのうちの1棟が移築後公開されており、建物内を見学することができます。
現在の和歌山市湊御殿1丁目から3丁目にあたる場所にあった、紀州藩主の別邸で、2代藩主徳川光貞の時代に造営されました(元禄11年、1698)。その後、歴代の藩主が使用しその間何度か焼失したものの、天保3年(1832)、11代藩主徳川斉順が再建を命じ天保5年(1834)に完成したと考えられています。
新築された御殿は、江戸城本丸御殿や紀州藩江戸屋敷を模し、上級武家の屋敷らしく柱には上質の栂柾材が使用されていたり、天井に貼られている鳥の子紙や床の間の棚まわりに取り付けられた葵紋の金具等、格式のある豪華な建物であったのだと感じさせられました。
明治時代になると御殿を構成していた多くの建物は取り壊されたそうですがいくつかの建物は寺院などに移築されました。湊御殿はその内の1棟で、和歌山市の指定文化財となっています。
明治時代には現在とは別の場所に移築されましたが、2006年、和歌山港の南方向、西浜地区にある現在の地に移築されました。
市街地から離れている為、静かな時間が流れ、濡れ縁から庭を見ながら、江戸時代からの時の流れを感じつつゆったり過ごすことができそうです。
湊御殿はしっかりとした造りで、またとてもきれいに保存されているので今でも充分住めそうな感じでした。
天井の隅に穴があったので、何かと思い職員の方に尋ねると、昔部屋で使っていた蝋燭の煙を逃がす為の穴だと教えていただきました。
すぐ近くには養翠園もあります。2箇所併せてゆったりと散策はいかがでしょうか。
ぜひ行ってみてください。
住所 |
641-0036 和歌山市西浜1161 |
電話番号 |
073-444-4188 |
観覧料(庭園散策は無料) |
一般 100円(高校生以下は無料) 団体 80円(20名以上)
|
開館時間 |
4月1日から8月31日までの期間は午前9時から午後6時まで 9月1日から翌年3月31日までの期間は午前9時から午後5時まで (ただし1月1日は午前11時から午後5時まで) |
休館日 |
年中無休 |
駐車場 |
無料駐車場あり |
アクセス【車】 |
休暇村紀州加太から車で約25分 |
ご予約はこちらから