琵琶湖が深呼吸?
1,753 view
スタッフ名:西館 北野
琵琶湖の深呼吸って?
みなさんこんにちは、冷え込む日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか
ところで、琵琶湖の深呼吸”ってご存知ですか?
琵琶湖の深呼吸と聞くと、みなさんも想像がつかないのではないでしょうか?
琵琶湖の全層循環とは、琵琶湖で酸素を多く含む表層の水が下層の水と混ざり合うことです。酸素をたっぷり含んだ表層の水が冬の寒さで冷やされて深い湖底まで沈み込み、
中層以上の良い水と混ざり合う年に一度の現象です。
これは湖底付近に暮らす生き物の生息環境にとっても、
琵琶湖の水質にとっても大変重要な意味を持っていて、“琵琶湖の深呼吸”と呼ばれています。
どのように起こるか?
冬の寒さで琵琶湖表層の水が冷やされる
↓
冷えて重くなった表層の水が沈む[豆知識:水は4℃が一番重い]
↓
琵琶湖の底にとどまっていた水と入れ替わる(全層循環)
↓
酸素いっぱいの表層の水が沈むことで、琵琶湖の底にも酸素が行き渡る(深呼吸)
しかし、2年連続琵琶湖の深呼吸が見られてないことも少し問題になっているみたいです、、
今年こそは深呼吸があるのかと心配です。