鶴岡には秋を見逃せない美味しい「食」があります
「食の都庄内」に位置する鶴岡市には、春夏秋冬を通して美味しい食材が揃いますが、実りの秋は更に豊富です。今回は、旅して食べたい鶴岡ならではの「秋の美食」を紹介します。
鶴岡市白山(しらやま)地区産の「だだちゃ豆」と生ビールの最強コンビ!お盆に旬に迎え、初秋の9月まで楽しめる「だだちゃ豆」を目的に旅に参りましょう!
「だだちゃ豆」は、古くから鶴岡市白山地区(大泉村)の生産農家が、選抜淘汰を繰り返して自家採種し、門外不出の「家伝の宝」として大切に守り育てている「在来種」の枝豆です。サヤの表面が茶色い毛で覆われているため、見た目はあまり美しくありませんが、茹でたときの独特の香りと、噛むほど感じるコクの枝豆らしい風味は、もう他の枝豆には戻れないほどです。
「鶴岡だだちゃ豆生産者組織連絡協議会」では、現在8品種を「だだちゃ豆」と認定しており、お盆に旬に迎える「白山(しらやま)」をメーンに、初秋の9月まで美味しく楽しめます。最盛期から晩生種にかけては特有の深い香りと甘味が濃厚です。初秋の「だだちゃ豆」を目的に参りましょう。
だだちゃ豆情報は「JA鶴岡」へ
「サンシャインマスカット」の「粒取り食べ放題ぶどう狩り」を体験しに旅に参りましょう!今年は成熟が早いかも!
「サンシャインマスカット」の登場はぶどう界のイノベーション!と思っているのはワタシだけでしょうか。マスカットの芳醇な香り、パリッと皮を噛むとサクッとした身から甘い果汁が口に広がり、種を取らずに食べられる糖度20度の衝撃!そのサンシャインマスカットのぶどう狩りができる農園を鶴岡市内で見つけました。その農園は「佐久間利兵衛観光農園」。しかも、「房採り」ではなく「粒取り食べ放題!」。シャインマスカット以外にも、瀬戸ジャイアントや巨砲、ピオーネなど9月からはラインナップも豊富。もう、ミツバチのように房から房へと渡り歩き、甘い粒だけもぎ取って、飽きずにずっと食べ続ける自信があります。すごいぞ利兵衛!サンシャインマスカットは、少し黄色みがかっているもののほうが完熟状態に近く、より甘味が強いとか!9月中旬の成熟期を目指して参りましょう。
ぶどう狩り粒取り食べ放題は「佐久間利兵衛観光農園」へ
ウワサのフルーツショップ「青森屋」。旬のフルーツがタルトに実って待っています。フルーツたっぷりなので罪悪感を捨てて旅に参りましょう!
山形県なのに「青森」と言う屋号が付いているのは、昭和のはじめ、初代が青森からりんごを背負って鶴岡市に売りに来たのがはじまりだからとのこと。現在3代目の社長自らが産地に赴いてフルーツを厳選しているそうです。納得して仕入れた旬のフルーツを山ほどのせたタルトはどれもみずみずしくて美味しいと評判。種類も豊富で個性豊かな絶品のフルーツタルトを、フレッシュなフルーツジュースと一緒に味わいに参りましょう!
※タルトやジュースのラインナップ・価格は、季節により変わります。
タルトのことは「フルーツショップ青森屋」へ
「うんめぇこめ、けぇ!」と言われれば、「んだら、くっす!」という訳で、新米の炊き立てご飯をいただきに旅に参りましょう!
9月中旬、田んぼが黄金色に染まり稲穂が垂れ下がる、いよいよ新米の収穫期です。2010年に本格デビューするや否や、破竹の勢いで人気ランキング上位に登場したブランド米「つや姫」。その名のとおり、ツヤのある美しい外観、甘みとうま味があり、炊き方によってはもちもちの食感で、冷めても美味しいとリピーター続出です。2018年、「つや姫」の弟ブランドとして登場した「雪若丸」は、真っ白な美しいご飯に炊きあがり、しっかりした粒感と適度な粘りの絶妙なバランスが特徴とのこと。何より、鶴岡には郷土料理の「だし」や「しょうゆの実」に、「温海かぶ」や「民田なす」といった伝統野菜の浅漬けなど、「ご飯のお供」も豊富。(個人的に)まだ食べたことがない「雪若丸」の新米をいただきに参りましょう。
庄内米のことなら「JA庄内たがわ」へ
おまけ
この秋、ぜひ見ておくべきイベント「国宝羽黒山五重塔ライトアップ」と「プロジェクションマッピング『~闇と光の物語~』」を紹介します。
画像提供・羽黒町観光協会
「国宝 羽黒山五重塔」は、羽黒山の参道の杉並木の中にあり、平将門の創建と伝えられています。東北地方では最古と言われる塔で(現在の塔は南北朝時代に再建されたもの)、樹齢1000年、周囲10mの巨杉「爺杉(じじすぎ)」と並び優美な姿で建っています。その優美な姿が、現在ライトアップされています。昼とは違い、漆黒の闇の中に幽玄にそびえ立つ姿は幻想的な雰囲気です。
◆国宝羽黒山五重塔ライトアップ開催日時
※期間限定35日間
7月16日(土)~10月16日(日)
【7月・8月】18:30~21:00(受付終了20:30)
【9月・10月】18:00~20:30(受付終了20:00)
今年行くべきもう一つの訳は…なんと、2023年(時期不明)から2025年の春にかけて、柿葺(こけらぶき)屋根の修繕工事が行われるため、約2年ほど五重塔が幕に覆われてしまいます。いつでも見られる!と思っているものが見られない!となると「見たい!」と思うのが人情。
更に、今年初!期間限定で「須賀(すが)の滝」がプロジェクションマッピングで彩られます。「須賀の滝」は、随神門(ずいしんもん)から継子坂(ままこざか)を下った祓川(はらいがわ)の谷合にある禊(みそぎ)の地で、出羽三山詣での人々は、必ず祓川の清き流れに身を沈め、水垢離(みずごり)をとって三山への登拝の途についていたそうです。9月17日(土)から3日間、祓川(はらいがわ)に架かる「羽黒山御神橋(ごしんきょう)」から五重塔までの区間がプロジェクションマッピングで彩られますょ!
◆プロジェクションマッピング「~闇と光の物語~」
開催日:9月17日(土)~9月19日(月・祝)
上映時間:18:00~20:30 (受付終了:20:00)
上映場所:須賀の滝・五重塔までの参道(杉並木)
その他:大人(高校生以上)お1人様500円からの協力金をお願いいたします。
・小雨決行です。
・荒天時は中止、詳細はライトアップFaceBook、羽黒町観光協会のホームページでお知らせします。
ライトアップイベント等については「羽黒町観光協会」へ
見逃せない鶴岡の秋、いかがでしたでしょうか。
まだまだ紹介しきれないほどの「美味しい鶴岡」がたくさんあります。
旅して見つける「秋の美食」、おすすめです。
拠点となるホテルは 休暇村庄内羽黒がおすすめ