支笏湖のご紹介
106 view
スタッフ名:酒井 碧
皆様こんにちは
休暇村支笏湖のブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は支笏湖とは「何ぞや!」というお客様のために支笏湖のご紹介でございます。
支笏湖は支笏洞爺(しこつとうや)国立公園の一部を成しています。
支笏湖の歴史は地質学的な観点から考えると、約2万年前の氷河時代に遡ります。当時の氷河が削り取った地形が現在の支笏湖の流域を形成しました。
また、支笏湖は火山活動とも深く関係しており、周囲には活火山である支笏山が位置しています。火山活動による噴火や地殻変動によって、湖の形成や変遷が続いてきました。
アイヌ民族はこの地域を古くから利用し、狩猟や漁業を行ってきました。
特に、湖は魚類や水産資源の重要な場所であり、アイヌの生活と文化において重要な役割を果たしてきました。
近代に入り、支笏湖は観光資源としても発展し、温泉やアウトドア活動の名所となっています。
環境保全の観点からも、国立公園としての規制や保護活動が行われているのです。
支笏湖で獲れたヒメマスは支笏湖チップと呼ばれ、国内屈指の水質を誇る支笏湖で育ち、ミジンコなどのプランクトンを主食としているため、淡水魚特有の臭みが少ないのが特徴です。
休暇村支笏湖では、今が旬の支笏湖チップを塩焼きと刺身でご用意しております!
ご宿泊の際は是非お試しくださいませ!
一品料理「支笏湖チップ」の料金
お刺身2,200円 限定5食
塩焼き2,200円