トラベルマガジン

ブログ

2024.02.06

2024年春のおすすめお花見情報

1,040 view

スタッフ名:小田桐

春を意識せずにはいられない暖冬
画像1
 早いもので2月に入りました。みなさんのお住まいの地域は、例年と比べて暖かいですか?それとも寒いですか?私の住む長野県の東信エリアは3〜4回雪が降りましたが、例年と比べると暖かいそうです。私も信州で冬を経験するのが初めてだったので、周りの大人たちに「寒い冬が来るぞ〜〜」と秋頃から言われて身構えていましたが、思ったほど寒くはないなという印象でした。自宅を出て5分も外を歩けばまつ毛が凍るので気温的には十分寒いですが。今年はそんな比較的暖かい冬を過ごしていたせいか、もう春かな?と思う日がしょっちゅうでした。それと同時に今年のお花見はどこに行こうかな、という考えが浮かびます。ということで今回は、春を先取りしたおすすめのお花見スポットをご紹介したいと思います。
 
 
春の花といえば何が思いつきますか?
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
 桜、梅、桃、杏の花など様々な花が春の訪れを教えてくれます。日本では、奈良時代に貴族が梅の花を観賞したことがきっかけとなり花見文化が始まったと考えられています。花見=桜、のイメージもありますが、桜を鑑賞するようになったのは平安時代のことで当時は中国から伝来した梅の花を愛でていたと言います。そして時を経て、江戸時代になると庶民もようやく花見を楽しめる風潮になり、その時に誕生した品種がソメイヨシノだそうです。
 
 ちなみに私の地元の青森では4月下旬~5月上旬にかけてりんごの花も見頃を迎えます。(最近は少し早まって4月上旬に咲くこともあるそうです。)りんごの花はわずか10日ほどで散ってしまうので、旅先で出会えたらとてもラッキーですよ。みなさんは春のお花の中で何が一番好きですか?
 
 
日本一開花の早い伊豆の河津桜
 早咲きの桜といえば、静岡県河津町発祥の河津桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ちょうどこれくらいの2月上旬頃から開花を始めて、じわじわと1か月ほどかけて3月上旬頃に満開を迎えます。河津川沿いの4kmに渡り、約850本の河津桜が植えられていて、その光景は圧巻です。河津町内全体では約8,000本の河津桜が咲いているので、河津川へ向かう道中もたくさんの河津桜に出会うことができました。これまで染井吉野や八重桜しか見たことがなかったのですが、河津桜は濃いピンク色で大きめの花びらが可愛らしかったです。
 今年も河津桜まつりが開催中です。ライブカメラでも随時開花状況を確認できますので、ぜひ開花状況をご確認のうえ、足を運んでみてください。

河津桜まつりについて

日本一開花の遅い(?)弘前公園の桜
 私の故郷である青森県にも有名な桜の名所があります。
それが弘前城のある弘前公園の桜です。公園内には、染井吉野や八重桜、枝垂桜など52種類、約2,600本の桜が咲きます。どれくらい賑わうかと言うと、青森県の人口が122万人ほどなのですが、弘前公園の桜まつりの会期中には200万人以上の方が毎年訪れます。青森といえばねぶた祭りが有名ですが、ねぶた祭りには150万人の方が訪れるので、いかに注目されているかがわかります。弘前の桜はりんごの木の剪定方法が使われていて、ひとつの房に花をつける数が多いことが特徴です。これは日光が均等に当たるようになるためです。通常はひと房に3~4個の花を付けますが、弘前公園では7個ほどの花を付けます。こうして密度の高い木が育ち、枝と枝の隙間がなくなります。桜のトンネルを歩きながら上を見上げても桜で埋め尽くされて空が全く見えません。そんな弘前公園の策は、例年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。最近は、温暖化の影響もあり、4月中旬には見頃を迎えることも増えてきました。公園内には屋台が200軒ほど並び、青森のソウルフードなども楽しめますので、ぜひ食べ歩きも楽しんでみてください。

弘前公園の桜祭りについて

ずんぐりむっくりの木が可愛い杏の花
 杏(あんず)って食べる専用だと思っていたのですが、実は長野県では愛でる対象とされてきました。県内でも千曲市での生産量が最も多く、このエリアでは江戸時代から杏の生産が続いています。一目十万本と言われる千曲市のあんずの里では、平地から山沿いにかけて緩やかな坂道をのぼりながら鑑賞することができます。坂道を上った先には、展望台があり、まさに一目十万本を体感できるオープンスペースがありますので、ぜひ展望台からの景色もお楽しみください。
 
 ちなみに、杏の花は桜とは少し違った咲き方をするのですが、ご存知でしょうか。実は梅のように木の枝に直接咲きます。背丈の低い木に小ぶりな薄紅色のお花がぽこぽこ咲く姿がとても可憐です。杏の花は3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。6月になると生の杏も販売されるようになります。ぜひ春と夏の二度に分けてお越しください!

千曲市のあんずまつりについて

名前に桜と付くけれど桜の仲間ではないお花
 それが芝桜です。赤、紫、白、ピンクと様々な色の種類がある芝桜ですが、実は桜ではなくツツジの仲間に分類されます。芝桜の名所は日本にも多数ありますが、千葉県のドイツ村には約70,000株の芝桜が植えられています。4月上旬から4月下旬にかけて咲きます。私は5月中旬に行ったのでピークは過ぎていましたが同時期にポピーやネモフィラなども鑑賞できて大満足でした。房総半島らしいぽかぽか陽気の中で、お花に囲まれてとても幸せな気持ちになりました。当時、車を持っておらず、公共交通機関(電車とタクシー)を乗り継いで一人で行ったのですが、行きのタクシーで運転手さんに「ドイツ村に一人で行くのかい?」と驚かれたのがいまだに忘れられません。行ってみると家族連れがたくさんいましたが一人でも十分楽しめました。

ドイツ村の芝桜について

まとめ
画像1
 今回はおすすめのお花見スポットをご紹介しました。おでかけしやすくなってくるこれからの季節、旅先で(休暇村の宿泊と併せて)様々なお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
 
 ちなみに前回のブログ(1月8日)の最後に出した津軽弁クイズの答えは、みなさんわかりましたか?
 正解は「夜になったんだから、歩く時の音も会話のボリュームもうるさくしないようにね。」でした。ヒントが多すぎましたか?(笑)

 お花見をする際は、オフピーク旅を活用して、最寄りの休暇村を拠点にしながらお花見旅行をお楽しみください!
【オフピーク旅とは】
 お1人様1泊につき1,000円(税込)割引
 お1人様1泊につき1,000ptプレゼント
 ※休暇村ごとにオフピーク旅の対象期間は異なりますので、事前に下記リンクよりご確認のうえ、ご予約ください。

オフピーク旅について