美しい庄内平野
初めて庄内平野を見た時の感想は「なんて美しい風景だろう」でした。
東京から飛行機で、酒田市の庄内空港に飛び、庄内平野を横断し、休暇村のある鶴岡市羽黒町に向かう道中でした。
庄内ってJRでどう行くんだろう?
JALやANAというイメージがあるタイムセール。この5月にJR東日本が初めてタイムセールを行うことが発表され、60%OFFということもあり、関東ではテレビの情報番組でも取り上げれるほど話題になりまいした。
対象路線は
秋田新幹線「こまち」 東京・上野・大宮 ⇔ 雫石~秋田間の停車駅
山形新幹線「つばさ」 東京・上野・大宮 ⇔ 米沢~新庄間の停車駅
上越新幹線「とき」 東京・上野・大宮 ⇔ 浦佐~新潟間の停車駅
東北新幹線は乗車率が高いのか、対象外のようです。
このタイムセールを利用し、庄内旅行にチャレンジと思ったのですが、「庄内って新幹線でどう行くんだろ?」っていう壁にあたってしまいました。
山形県は4エリア
山形県エリアガイド
私が生まれた福岡県は「福岡、北九州、筑豊、筑後」の4エリアに分かれており、私が生まれ育った「筑豊」だけ新幹線は走っていません。人口も少ないので仕方ありません。
山形県を調べてみると「置賜、村山、最上、庄内」の4エリアに分かれているようです。
・置賜 … 米沢市周辺 … 米沢藩
・村山 … 山形市周辺 … 山形藩
・最上 … 新庄市周辺 … 新庄藩
・庄内 … 酒田・鶴岡市周辺 … 庄内藩
山形新幹線は庄内地方だけに来ていないようです。山形市に次ぎ人口の多い鶴岡市と酒田市があり、幕末最強だったと言われることもある、徳川四天王の一人酒井忠次が藩祖の庄内藩。観光、食、歴史、魅力の多いエリアだけに残念です。
庄内観光コンベション協会のパンフレットを見ると
直接新幹線は通っていませんが、山形新幹線と上越新幹線の両方でアクセスできる、まれな、実は便利な場所のようです。
①山形新幹線 上野→福島→米沢→山形→新庄駅終点→(陸羽西線)→余目 余目から先は羽越本線となり、日本海側に進めば4駅で酒田駅。新潟方面に進めば3駅で鶴岡駅です。
②上越新幹線 上野→新潟→(羽越本線)→鶴岡
やまがた出羽の国 庄内観光マップ
陸羽西線はトンネル工事でバス代行輸送中 2025年開通予定
陸羽西線は「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられており、路線の大部分は最上川沿いを走り、川沿いを走る区間では最上川の渓谷を車窓から見ることができるようです。
現在、この路線は、新庄酒田道路の高屋トンネル建設関連工事のため、2022年5月14日から全線で営業休止となっており、バス代行輸送が行われています。当初は、2024年野開通予定でしたが、工事の遅れで2025年開通となっています。
開通の日が楽しみです。
庄内の魅力 海・平野・山
町 藩主酒井家の町「鶴岡」と北前船で栄えた商人の町「酒田」
日本海 庄内平野 出羽三山
体験 映画の世界へ スタジオセディックオープンセット
食の都 庄内
米 休暇村庄内羽黒では、つや姫、はえぬき、雪若丸の食べ比べができます。
写真の他にも、牛肉や豚肉、有名な枝豆「ただちゃ豆」、山菜、庄内砂丘メロンやブルーベリー。山形の「だし」やお漬物と言ったご飯の友。こここそ「食の都」というイメージです。
さらに、ラーメン、そば、麦切(うどん)、麺類は3種
麺類3種がすべて名物という場所は珍しいと思います。
私にとって一番のなぞは「麦切り」という細麺タイプのうどんです。
・日本海側を伝わったうどんは、五島うどん→氷見うどん→稲庭うどん、いずれも細麺の手延べタイプ。
・博多に伝わり太平洋側に伝わったうどんは、カタさは違えど、太麺の包丁切りタイプ。
と思っていましたが、稲庭うどんの手前の庄内は、細目の包丁切りタイプ。そばの小麦版という感じです。
最寄りの休暇村は、一番「お米」がすすむ休暇村
休暇村庄内羽黒ホームページ