トラベルマガジン

ブログ

2020.06.25

暑い夏でも涼しく楽しく♪関東近郊のオススメ避暑地ベスト3!

4,445 view

スタッフ名:阿久津

画像1
今年の夏は、ギラギラと強い日差しの照りつける日が多い予報です。
気温も平年並みか高く、真夏は厳しい暑さの日が多くなるかも。
そこで、関東近郊のオススメ避暑地ベスト3を、各地域ならではの楽しみ方とあわせてご紹介します。
画像1
画像2
画像3

第3位 天然ミストでココロも潤う!日光湯元エリア

栃木県日光市の西部に位置する日光湯元エリア。都心からお車で約2時間半、公共交通機関をご利用の場合はJRか東武鉄道の特急電車と路線バスを利用して2時間半~3時間ほど。

世界遺産に登録されている「日光東照宮」を始めとした寺社仏閣や、湿地帯に散策路が整備され、ハイキングコースとしても人気の「戦場ヶ原」など、一年を通して観光客が訪れます。
 
そんな日光湯元エリアでの夏の楽しみ方は、滝めぐり!数多くの滝が点在する日光エリアで一番有名な「華厳(けごん)の滝」、滝壺の近くの大きな岩で流れが二つに割れて美しい「竜頭(りゅうず)の滝」、あまり知られていませんが「般若(はんにゃ)の滝」と「方等滝(ほうとうのたき)」はいろは坂の下りの展望台から2つ一緒に望めます。

そして、涼感度№1(私調べです)が「湯滝(ゆたき)」。湯の湖から流れ落ちる高さ70m、長さ110mの迫力満点の滝です。滝の側面には遊歩道があり、ここから滝!という落ち口や、岩肌に沿って流れる落ちる豪快な水音、滝壺の目の前には観瀑台があり、水しぶきの上がる滝を間近で観ることができます。
画像1
画像2
画像3

第2位 スキー!温泉!だけじゃない!! 嬬恋・鹿沢高原エリア

群馬県の北西部、長野県との県境に位置する嬬恋・鹿沢高原エリア。こちらも都心からのアクセスはお車や公共交通機関で約2時間半~3時間前後。
上信越高原国立公園の一角を占め、浅間山や四阿山、本白根山などの山々に囲まれた高原地帯です。
 
嬬恋・鹿沢エリアと聞くと「つま恋リゾート」や「万座スキー場」、「鹿沢スノーエリア」などウインタースポーツのイメージをお持ちの方も多いと思います。が!実は夏もオススメです。絶景のドライブコースとしてメディアに取り上げられる事もある「つまごいパノラマライン」も人気ですが、今回ご紹介したい楽しみ方は「池の平湿原」の散策!です。

「池の平湿原」とは浅間山の噴火でできた湿原で、標高は約2,000m。周辺は昼夜の気温差・年間の気温差が大きく、本来ならば3,000m級の山岳地帯に見られるような、動植物も多数混在して生息しています。植物に限って言えば、何と1,000種類以上と、まさに高山植物の宝庫です。湿原の中は木道が整備されており、アップダウンもなくとても歩きやすいので、初心者の方にも気軽にお楽しみ頂けます。湯の丸高原の見晴岳にも気軽に登れ、アルプスの山々や富士山の眺望が楽しめることも。
画像1
画像2
画像3

第1位 標高3,000mで最高の夏の思い出を!乗鞍高原エリア

長野県松本市の西端、乗鞍岳の溶岩でできた山麓地帯にある乗鞍高原エリア。都心からのアクセスは4時間前後と、今までの2か所よりは少し時間が掛かりますが、それだけの価値は十分にあるエリアです。何といっても特筆すべきは夏の平均気温です。東京都心の8月の平均気温が「最高31℃・最低24℃」に対して、乗鞍高原エリアは「最高17℃・最低6℃」!15℃前後も都心より低いというから驚きです。
 
第2位・第3位でご紹介させて頂いた、滝や高山植物など多彩な自然を満喫できる乗鞍高原ですが、こちらでの楽しみ方は「ご来光ウォッチ」です。乗鞍高原エリアでは、毎年7月下旬から9月下旬までの期間限定でご来光を見るための専用バス、その名も『ご来光バス』が運行されます。

2020年は7月23日(木・祝)から9月22日(火・祝)までの3か月間だけのお楽しみです。7月の日の出は午前4時50分頃。乗鞍高原観光センターを3時40分に出発し、乗鞍山頂(畳平)には4時30分に到着します。「ご来光」を見るおすすめの場所は2か所。

1つ目は降車専用の「県境ゲート(標高2,716m)」で下車し、比較的なだらかな登山道を10分ほど歩く大黒岳山頂です。ここからの眺めは、槍ヶ岳や穂高連峰はもちろん、北アルプス黒部五郎岳から南アルプス北岳まで望め、水平線のような山並みから登る朝陽が絶景です。

2つ目は同じく降車専用の「県境ゲート」で下車。大黒岳とは反対側の富士見岳に登ります。こちらもバス停から徒歩10分ほどで山頂ですが、大黒岳よりは少し急。標高が高い分、乗鞍岳最高の峰剣ヶ峰までの登山道も見渡せます。3,000m級の山で、満天の星が朝陽に移る感動のシーンは忘れられない夏の思い出になるでしょう。

最後に

オススメ避暑地ベスト3、いかがでしたか。今回は自然をテーマに高原リゾートの楽しみ方をご紹介させて頂きました。次回以降は、海や川など水辺のリゾートはもちろん、周辺のグルメなどもご紹介できればと思います。