トラベルマガジン

旅行記

2021.06.26

大人の休日倶楽部パスで行く、みちのく休暇村巡り旅

10,056 view

スタッフ名:高山

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

50歳以上がお得!「大人の休日倶楽部」のご紹介

「大人の休日倶楽部」とは……?
「大人の休日倶楽部」は50歳以上の方が対象の会員組織です。大人の休日倶楽部のクレジットカードに入会することによって、JR東日本・北海道のきっぷが割引になるなどの特典があります。

JR東日本 大人の休日倶楽部 HP

会員限定のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」
今回は、大人の休日倶楽部会員限定のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」についてご紹介します。
JR東日本の全線(新幹線含む)、及び青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席およびJR東日本のBRTが乗り放題になります。
 
しかも、大人の休日倶楽部パス(東日本)は4日間で15,270円ととてもお得!東京から仙台までの新幹線だけでも、通常、往復22,000円程度しますので、このきっぷがいかにお得がわかります。
 
大人の休日倶楽部パスの種類と使用期間について
とってもお得な「大人の休日倶楽部パス」
東日本のみの設定のほかに、「東日本・北海道」「北海道」の設定があります。

きっぷの価格を1日当たりに換算すると、
東日本のみの場合   →1日当たり約3,817円
東日本・北海道の場合→1日当たり約5,324円

となります。
新青森駅~新函館北斗駅は往復で15,000円ほどかかりますので、
行程のうち最低でも函館に行かれる場合は、東日本・北海道版を、東日本のみで
完結する場合は東日本版をご利用いただくのがよろしいのではないでしょうか。

また、こちらのきっぷには使用できる期間が決まっております。
ご利用の際はご注意ください。

※ご利用期間の設定日や詳しい内容はJR東日本HPをご覧ください。
大人の休日倶楽部パス(東日本) 連続する4日間 15,270円
大人の休日倶楽部パス(東日本・北海道) 連続する5日間 26,620円
大人の休日倶楽部パス(北海道) 連続する5日間 17,400円
第1回 利用期間 2021年6月24日(木)~7月6日(火)
第2回 利用期間 2021年11月25日(木)~12月7日(火)
第3回 利用期間 2022年1月13日(木)~1月25日(火)

大人の休日倶楽部パス JR東日本HP

鉄道旅行好きが妄想で考える 休暇村でつなぐ東北鉄道旅

このブログを書いている私自身は、まだ対象年齢ではありません。このようなきっぷが使えて羨ましいと思う限りです。自身では実現できない、休暇村スタッフが考える妄想旅。ぜひご覧いただいて参考にしていただければ幸いです。

※2021年6月のとある平日に妄想しておりますので、参考にされる際は、事前に最新情報の確認をお願いします。
1日目 東京から気仙沼大島へ
画像1
画像2
モデルコース

東京  7:56発
東北新幹線はやぶさ103号
仙台  9:30着
--------------------
仙台  9:48発
東北本線(小牛田行)
小牛田 10:35着
-------------------
小牛田 10:40発
石巻線・気仙沼線(柳津行)
柳津  11:21着
-------------------
柳津  11:44発
気仙沼線(BRT)
志津川 12:10着
 
昼食・・・南三陸さんさん商店街
 
志津川 13:40発
気仙沼線(BRT)
気仙沼 15:01着
-------------------
気仙沼駅前バス停 15:48発
ミヤコーバス(大島線)
浦の浜(大島ウェルカム・ターミナル) 16:15着

バス停より送迎バスで3分 休暇村気仙沼大島へ

※送迎バス等に関しては、現地休暇村へお問い合わせください。
 
朝は少し早起きして8時前に東京駅に集合。長い旅路となりますので、駅弁を購入しておきましょう。
早朝の購入は、「駅弁屋 祭」が便利。JR東日本管内の厳選された駅弁が並びます。
新幹線で1時間40分、そこから在来線の乗り継いでいくと、柳津駅に到着します。
ここからは、BRT(バス・ラピッド・トランジット)で三陸を目指します。
BRTは、被災した気仙沼線の復旧を鉄道ではなくバスでしたものです。運行はJR東日本、バスですがJRの路線と同じように乗車することができます。鉄道好きとしては、鉄路が繋がらないことは悲しいところですが、復旧費用が安価、鉄道の時よりも便数も増えて役場などの中心地にも直接乗り入れるなど、良いところもたくさんのBRTです。

 
昼食は「南三陸さんさん商店街」へ
宮城県南三陸町にある「南三陸さんさん商店街」は、ご当地ブランドグルメの「南三陸キラキラ丼」をはじめ、様々な海産物などが販売されている商店街です。
特に夏の時期には、きらきらうに丼がおすすめ!
BRTが商店街の横まで乗り入れますので、アクセスも楽々。途中下車にいかがでしょうか。

南三陸さんさん商店街

画像1
南三陸町志津川から約1時間30分、気仙沼駅に到着です。
気仙沼駅から休暇村気仙沼大島へ路線バスと送迎バスを乗り継いで向かいます。
 
2020年4月 リニューアルオープン 休暇村気仙沼大島
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
休暇村気仙沼大島は天然の良港である気仙沼港水揚げの新鮮な魚介類や気仙沼特産フカヒレなどの海産物が楽しめます。
そして、2020年のリニューアルでは、新たにブックラウンジ、バルコニーを新設、プレミアム和洋室の誕生など、素適な場所が増えました。
最近ではNHKの朝ドラで主人公の実家の島としても有名になっています。
ぜひゆっくりとした島での時間をお過ごしください。

休暇村気仙沼大島 HP

休暇村気仙沼大島 リニューアル

2日目 休暇村気仙沼大島から休暇村陸中宮古へ
モデルコース

2日目 気仙沼大島から陸中宮古へ
気仙沼からは送迎バス・路線バス乗継
 
気仙沼  9:44発
JR大船渡線(BRT)
奇跡の一本松 10:17着

途中下車:道の駅高田松原・高田松原津波復興祈念公園
 
奇跡の一本松 11:30発
JR大船渡線(BRT)
盛  12:17着
-------------------
盛  13:00発
三陸鉄道(釜石行)
釜石 13:51着
-------------------
釜石 14:25発
三陸鉄道(宮古行)
宮古 15:48着

休暇村陸中宮古 送迎バス

16:15発で休暇村陸中宮古へ(所要時間約30分)

※送迎バス等に関しては、現地休暇村へお問い合わせください。
 
高田松原津波復興祈念公園~奇跡の一本松~
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
東日本大震災の被害を受けた高田松原。特に津波にのまれながらも残った「奇跡の一本松」は今でも陸前高田のシンボルです。
その場所に、高田松原津波復興祈念公園は建てられました。足を踏み入れると広大な空間に圧倒されます。正直、写真では言い表せないところですので、是非訪れていただきたいです。
また、津波によって被害を受けた消防車などが展示されています。

併設されている道の駅・高田松原では地元海産物・特産品の販売や食事を楽しむことができます。
画像1
画像2
陸前高田を出て再びBRTに乗り込みますと、終点、盛へ到着します。JRの管轄はここまで、ここからは第三セクター三陸鉄道に乗車します。
もちろん!今回使用する「大人の休日倶楽部パス」で利用できます。JR東日本が発売しているフリーきっぷで、三陸鉄道も対象のものはほとんどなかったと思われます。三陸鉄道も乗れるなんて、このきっぷを購入できる方がとても羨ましいです……
盛~釜石を経由して宮古へ向かいます。

宮古駅からは送迎バスで休暇村陸中宮古へ行きましょう。
雄大な陸中海岸と三陸の海の恵み 休暇村陸中宮古
画像1
画像2
休暇村陸中宮古のウリは何と言っても三陸の海鮮と自然!
休暇村から車で15分程度にある浄土ヶ浜。通常は車がないと行くのが難しいですが、ふれあいプログラム「浄土ヶ浜ナイトツアー」では、地元のネイチャーガイドの方が夜の浄土ヶ浜を案内してくれます。天気が良ければ、満天の星空を眺めながら散策することができます。

※プログラムは予約制です。事前に休暇村へお問い合わせください。

また、陸中宮古は現在休暇村で行っている企画、お客様が選ぶ朝ごはんの逸品「IPPINグランプリ」において首位を快走中!なほど朝ごはんが自慢です。
提供しているのは、「宮古新ご当地グルメ 瓶ドン」です。豪快にごはんにぶっかけて楽しむ、新感覚の海鮮丼。ぜひ現地で体験してください。
 

休暇村陸中宮古 HP

休暇村陸中宮古 ふれあいプログラム

休暇村の朝ごはん「IPPINグランプリ」

3日目 休暇村陸中宮古~休暇村庄内羽黒
色々と休暇村庄内羽黒に向かうためのモデルコースを考えましたが、バスの時間や途中の特急との接続を考えると、盛岡まで別料金でタクシーとバスを使わざるを得ませんでした。
タクシーを使わずに行かれる場合、同じ岩手県にある休暇村岩手網張温泉や秋田県の乳頭温泉郷にぜひ足をお運びください。

岩手網張温泉の最寄り駅(盛岡駅)まで宮古駅から約2時間、乳頭温泉郷の最寄り駅(田沢湖駅)まで約4時間となります。
※宮古~盛岡のJR山田線は9:29発の次は16時まで列車がありません。
モデルコース

休暇村陸中宮古から
タクシー(約15分・2,000円程度)
浄土ヶ浜パークホテルバス停 8:30発
盛宮106特急(岩手県北バス・別料金)2,000円
盛岡  10:20着
-------------------
盛岡  10:57発
JR田沢湖線(秋田新幹線)こまち9号
秋田  12:30着
-------------------
秋田  13:00発
JR羽越本線 特急いなほ10号
鶴岡  14:51着
-------------------
鶴岡  15:33発
庄内交通バス(羽黒山頂行)
休暇村庄内羽黒バス停 16:20着

休暇村庄内羽黒に到着!

 

休暇村 岩手網張温泉

休暇村 乳頭温泉郷

3日目はまさに「移動日」
車窓を楽しむ1日となります。
盛岡からは秋田新幹線に乗って秋田まで。そこからは羽越本線で鶴岡を目指します。
秋田新幹線は「新幹線」とはいうものの、盛岡~秋田間は「在来線」の特急となります。
新幹線の定義を法律では「その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道」としています。
新幹線と在来線の大きな違いとしては、

・線路の幅が違う(新幹線の方が約40cm広い)
・新幹線には、線路沿いに踏切や信号機の設置がない

ことがあげられます。
線路については、広い方が安定性が上がり高速運行に向いているため、新幹線の建設に当たっては、それまで在来線で採用していた狭軌(1067mm)ではなく、標準軌(1435mm)を採用しました。
また、高速で走行するためには、信号機の見落としや急に止まれないことへの対策などが必要になります。
そのため、運転席に信号の代わりになるものを送る、踏切など人などが立ち入らないようにするなどの対応がされています。
 
秋田新幹線はどうなっているの?
画像1
画像2
画像3
秋田新幹線で走っている「E6系」は、新幹線と在来線を直通するために作られています。また、もともと在来線だった盛岡~秋田間については、線路の幅を拡げる工事が行われました。
工事で線路の幅は拡げられても、駅のホームなどは以前のままになっているので、新幹線用の車両が走行するとぶつかってしまいます。
それを防ぐために、E6系は車体を一回り小さく作っています。
そのため、

・新幹線の普通席は通常3+2=5列ですが、E6系は4列
・新幹線区間を走る時に、一回り小さいとホームとの隙間がでてしまうので、
 ステップがでてくる

などの違いがあります。
列車はそれぞれの地域の実情に合わせて作られています。ぜひそれぞれの車両の小さな「違い」に気づいてくださると幸いです。

 
画像1
秋田駅からは在来線特急で約2時間、休暇村の最寄り駅、鶴岡駅に到着です。
鶴岡駅からは、路線バスで約1時間で本日の目的地、休暇村庄内羽黒です。
出羽三山歴史浪漫の山伏の里 休暇村庄内羽黒
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
到着したら、敷地内から湧き出した温泉で疲れを取りましょう。
海と山に囲まれた庄内地方は、新鮮なおさかなに庄内牛、山菜など食の魅力がたくさんです。
今日の一日を思い出しながら、ごゆっくりお過ごしください。

休暇村庄内羽黒のおすすめを2つ!ご紹介します。

五重塔特別ライトアップ~光に包まれた五重塔に祈りを込めて~

6月~10月の特定日にはなりますが、幻想的な五重塔をご覧になれます。
休暇村から送迎が出ますので、車が無くてもご覧いただけます。
詳細は、休暇村庄内羽黒のブログをご覧ください。

早朝参拝 「朝御饌祭(あさみけさい)」

出羽三山神社で早朝に行われる神事を参拝します。
神社からすぐにある休暇村だからこその特別な体験です。
※こちらも開催日限定のため、詳しくはHPをご確認ください。


 

五重塔ライトアップ 休暇村ブログ

朝御饌祭 休暇村HP

4日目 休暇村庄内羽黒~東京
モデルコース

休暇村庄内羽黒 9:30発
休暇村送迎バス
鶴岡駅 10:00頃着

鶴岡駅  10:38発
庄内交通バス
加茂水族館 11:17着
-------------------
加茂水族館 14:25発
庄内交通バス
(鶴岡・エスモールバスターミナル行)
鶴岡駅  15:00着
鶴岡   16:15発
いなほ10号
新潟  18:01着
-------------------
新潟  18:12発
上越新幹線とき336号
東京  20:12着

※送迎バス等に関しては、現地休暇村へお問い合わせください。
 
加茂水族館~世界一のクラゲがそろう水族館~
画像1
画像2
加茂水族館は、クラゲの展示種類50種類以上を誇る水族館です。
クラゲ愛溢れた展示(プラネタリウムならぬクラネタリウムなんてネーミングも!)
だけではなく、庄内に棲むお魚の展示やアシカ・アザラシなど魅力いっぱいです。
ずっとクラゲをただぼーっと眺めていたいと思うほど素適な空間です。

※詳しい内容につきましては、加茂水族館HPをご確認ください。
※路線バス料金は別途必要です。
加茂水族館を往復するなら、つるおか1日乗り放題券(湯野浜・湯田川温泉コース)の方がお得です。詳しくは、バス乗車時にご確認ください。

鶴岡市立加茂水族館 HP

長かった旅もようやく帰路・・・どれだけお得になった?
通常通り切符を購入した場合

乗車券
東京~盛 9,030円
盛~宮古(三陸鉄道)2,310円
盛岡~東京(鶴岡・新潟経由) 10,670円
計 22,010円

特急券
東京~仙台 5,160円
盛岡~秋田 2,190円
秋田~鶴岡 1,690円
鶴岡~東京 5,350円
計 14,390円

大人の休日倶楽部パス(東日本)は15,270円です。
ということは、なんと!36,400-15,270=21,130円
2万円以上もお得になりました!!
 
大人の休日倶楽部は、50歳以上が加入できる「大人の休日倶楽部ミドルカード」の場合はJR東日本・北海道のきっぷは5%割引にしかなりませんので、フリーきっぷの利用がとてもお得です!

 

大人の休日倶楽部パス 羨ましい……


大人の休日倶楽部パスは、自由気ままに行きたいところに行ける、新幹線も特急も乗り放題という、まさに魔法のきっぷです。
あそこ行きたい!ここ行きたいと妄想がとまりません……

ぜひ皆様もお得なきっぷで旅行を楽しんでいただければと思います。